2021年7月28日 (水)

インターンシップ通信Ⅱ


Img_1403


こんにちは。野島です。


インターンシップ通信Ⅱは
新潟支店建築部にて施工しております老人福祉施設。


所長より
工事概要の説明後、
進捗状況を着工時から順を追って説明していただきました。
設計図を見ながら施設内の説明。


その後は、
現場にて管理補助実習をしますので
新規入場者教育を新入社員達が担当。


初々しいです。可愛いです。


Img_14081

KY(危険予知)活動に関して
所長が補足説明中。


2021年7月14日 (水)

インターンシップ通信Ⅰ


Img_1331


Img_13481_2


おはようございます。野島です。

先週よりインターンシップが始まりました。


「インターンシップ通信Ⅰ」
なんてタイトル付けたら、Ⅱ・・・Ⅲ・・・
続いていくことになりますよね・・・
自分で自分を追い込んでみました。
最近、ちょっとサボり気味なので。


各現場に配属されております若手社員達は、
実習時に学生の皆さんへ教える立場となるわけですが、
大変緊張しているそうです。


相手に教えると言うことは、
自分自身も理解していないといけないということ。
また、上司からの補足事項も彼らにとっては学びです。


インターンシップは、
若手社員の知識の向上と再確認にも繋がりますので、
大変良い機会をいただきありがたく感じております。


受入先の現場の皆さんには、
実習時の備品、
施工現場状況を分かりやすく説明するための動画等々・・・
色々な事前準備をしていただき、
本当に毎年皆さんにお世話になっております。


実習時も社会人、技術者の先輩として
学生の皆さんへ親身になって対応してくれる役職員の皆さん。

ありがたいです。本当に。


Img_1361


写真には写っておりませんが、
所長が高校生のみんなを見ながら
「いいよねぇ~若いっていいよねぇ~」
と、しみじみ言っておりました。


「そういうときは誰しもあったんですよ!!」
「そうなんだよねぇ~、イイよねぇ~」を連呼していました。


実習先へ移動する道中。
某有名ラーメン屋さんの前を通りました。
盛りが相当良いのですが、


「あの量、食べられた!?」と私。
「はい!!全然食べられます!!」と高校生くん。
「さっすがだねぇ~!!」と心の声が漏れる私。


若いってイイよねぇ~笑


マイナビ2023
リクナビ2023
にいがた就職応援団ナビ2023


2021年7月 7日 (水)

インターンシップスタート


Img_1340


こんにちは。野島です。

KAGATAサマーインターンシップ。
本日よりスタート。


新潟工業高等学校土木科の生徒さんが
今日明日の2日間、
インターンシップに入っています。

インターンシップの様子は後日・・・。

みんなと明日の集合時間を確認して本日は解散。

みんな、おつかれさま!!


2021年6月14日 (月)

リクナビイベント


Img_12601


こんにちは。野島です。


先日の「リクナビ仕事万博in新潟」
弊社ブースにお越しいただいた皆さん、
誠にありがとうございました。


時間が決められておりましたので、
かなり足早に色々とお話しをさせていただきました。
私の伝えたいことの【2】ぐらいしか
お伝えできなかったかも知れません・・・。


「もっと知りたい!!加賀田組!!」
という方は、
ぜひインターンシップへエントリーして下さい!!
お待ちしております。


コメンテーター感満載のこの写真。

お世話になっている同業他社の方に写真を見せ、
「見てよ、この写真。コメンテーター気取り・・・笑」って。

自分で自分にツッコミどころ満載で笑えてきます。
「ちょっと眼鏡上げてぇ~」って言ってやりたいです。


今回のイベントは、
「加賀田組に個人情報を提供してもOKです」という方が、
出席証を登録していただく任意制。


「出席証を登録してもイイよぉ~という方は出席登録をお願いします!!」


出だしでコレばかり言っていたので、
気分はYouTuberです。


学生さんに
「ちょっと私ね、今、YouTuberな気分なわけ。
チャンネル登録お願いします!!
Twitterとインスタのフォローもお願いします!!笑」


学生さん、苦笑いしてました・・・。


YouTuber気取りで笑ってる私がコレ。


Img_12681

楽しそうですね。


マイナビ2023
リクナビ2023
にいがた就職応援団ナビ2023

2021年6月11日 (金)

建設業界の未来に向けて


Img_12461


こんにちは。野島です。

先日、現場事務所へ打ち合わせに行ってきました。

違う場所で打ち合わせをしていたのですが、
「ブログの写真撮りたい」という私の要望を聞き、
所長より
「だったらちゃんと現場写真がある前で撮ってよ~」とのことで移動。
あえてのカメラ目線で。
お恥ずかしいのですが。


女子中高生の理系進路選択を支援するための講演の依頼があり、
若手女性技術者と講演をさせていただくこととなりました。
重責ですが、
お声がけいただき大変嬉しく思っております。


採用担当者と技術者として、
職場環境や建設業界についてお話をさせていただきます。


コロナ禍ですので、動画にて配信していただきます。


男女問わずに頑張っている人を応援してくれる加賀田組。
さすがに体力などは男性と同じというわけにはいきません。
上司や先輩が「女性だから」と配慮はしてくれています。
重たい荷物をサッと持ってくれたり、
なんて優しさをみなさんしてくれます。
私たちの分からないところで
色々な気遣いをしていただいているのは事実。
ですが、業務は男性女性も同じ。


女性だからこその気配り・・・的なことをよく言われますが、
男性だって一緒。
もう、
持ち合わせている資質みたいなものでしょうか。


因みに、打ち合わせをした現場事務所。
所長が本当に几帳面で綺麗好き。
なので、現場事務所はいつも綺麗です。
文房具などもきっちり整理されていて気持ちがいい。
流しなどの水回りも綺麗。
事務所、イイ匂いがします。

所長は男性ですが、
女性だから男性だからってないんですよね。


女性技術者もだいぶ増えてきてはいますが、
まだまだ男性社会の建設業界。
各方面で、女性技術者支援、活躍に向けて動いています。
将来のライフスタイルが変わっても、
やっぱりこの業界で活躍して欲しいし、
活躍できる場は間違いなくあると私は思っています。


今回の講演では、
建設業界の話をさせていただきますが、
土木・建築系の進路に興味を持ってもらうだけではなく、
理系学科へ進んだ皆さんが、将来就職し、
開発者や研究者として
「そういえば、建設業界でこんなことが出来たら面白いかも」
「女性技術者の手助けができるかも」
なんて私たちの講演を思い出してもらえたら、なんだか嬉しいな~と。


中高生の就職はまだまだ先ですけどね。


これが、
私と若手ちゃんが打ち合わせをしながら、
二人で出した夢みたいな希望みたいな、
「そうなったらすごく良くない!?」って気持ちです。

現実的な話ばかりではなく、
そういう想いも伝わればいいなぁ~と思います。


全ての産業に関わっているといっても過言ではない建設業。
学ぶものが違っても
将来、この講演を視聴してくれた生徒さんと
建設業界、そして加賀田組が何か一緒に仕事が出来たら素敵ですね!!


告知も忘れず・・・

明日(6月12日)は朱鷺メッセにて
「リクナビ仕事万博in新潟」です!!

加賀田組も参加しますので、よろしくお願いします!!


マイナビ2023
リクナビ2023
にいがた就職応援団ナビ2023

2021年6月10日 (木)

いちファンとして


こんにちは。野島です。


本当は別に書きたいことがあったのですが、
どーーーーしても言いたい!!
ちょっと私のどうでもいいことを
その大事な書きたいことの前に挟ませてください。


いや、
会社のオフィシャルブログに書くべきことでしょうか!?
オフィシャルに完全プライベートネタ。
いいんです・・・
そーいや、いつものことじゃん!!
悩む必要もなかったです。


私がこよなく愛する
白い四角い容器に入った某カップ焼きそば。
(本当は言いたい!!あの商品名を言いたい!!)
(でも何か言ったらいけないような気がして言えない!!)

すごく面倒くさがりなので、
本当は湯切りすることすら面倒なのですが、
でも面倒を我慢してまで食べたいわけです。
こよなく愛するあの某カップ焼きそばですから。

その焼きそばに、
ある食べ物をアレンジするのが大のお気に入りで定番。
もうその食べ方しかしない!!状態です。

そのアレンジ方法で食した後輩の息子くんが
「パパの会社でこれ考えた人、マジ神ぃ~!!!」
と言っていたそうです。


ついに神になったノジマ・・・。


自分で考えたつもりですが、
ネットにいっぱい出てる・・・。
みんな考えること一緒・・・笑


最近、
その白い四角い容器に入った某カップ焼きそばの
極激辛を食べてみました。
パッケージに嘘はなし。(鬼形相のパッケージです)
辛い物は大好きですが、
「辛いの全然平気!!」
なんて言っていた自分を
「調子に乗ってるんじゃないよ!!」
と怒鳴りつけたいぐらいの打ちひしがれ感と、
また攻める商品だすよねぇ~という高揚感。

「何よ!?この辛さ!!」
「もう無理!!無理!!」

でも負けたくない!!
(もう何に!?って)
絶対に完食してやるんだ!!
(どんな時でも一生懸命感あり)


食べる→「辛い!!無理!!」→食べる→「辛い!!無理!!」
のループ状態。


「ねぇ?もう食べるのやめなよ」


すごくうるさかったんでしょうね。
そしてウザかったんだと思います。


ね、
どうでもいいことでしたよ。
最初に言いましたから。
どうでもいいこと言いますよぉ~って。


とにかく極激辛!!
自己判断で、興味がある方はぜひ。


2021年6月 7日 (月)

マイナビイベント


0607


おはようございます。野島です。

先週末開催されました
マイナビ主催「仕事研究&インターンシップフェア」

加賀田組ブースへお越しいただいた皆さん、
ありがとうございました!!

建設業界、
そして加賀田組に興味を持っていただき、
大変嬉しく思っております。

メモを取りながら、
熱心に私の話を聞いてくれている姿を見て、
こちらの説明にも熱が入りました。


ぜひ、
サマーインターンシップにお越しください。
加賀田組の役職員を通して、
ゼネコンのこと、加賀田組のこと、
もっと知ってもらいたいと思っています。

30分の時間じゃ、
ゼネコンのことも加賀田組のこともお伝えしきれませんから!!

また皆さんにお会いできることを楽しみしています。


今週末もイベントに参加します。


「リクナビ仕事万博in新潟」
日時 6月12日(土)12:00~17:00
会場 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター


ぜひ、加賀田組ブースへお越しくださいね~!!


マイナビ2023
リクナビ2023
にいがた就職応援団ナビ2023


2021年6月 2日 (水)

イベント情報


おはようございます。野島です。


仕事研究&インターンシップイベントへ参加します。


短い時間ではありますが、
建設業界のこと、加賀田組のこと、
お時間が許す限り喋りまくります。

加賀田組インターンシップは、
土木系・建築系学生限定ですが、
建設業界に興味を持っている方。
文理問わずに大歓迎致します。

少しでも建設業界を知るお役に立ちたいと思っています。


皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
ぜひ、加賀田組のブースへお越し下さい。
お待ちしております!!


マイナビ 仕事研究&インターンシップフェア
日 時 令和3年6月5日(土) 13:00~17:00
会 場 万代島多目的広場(大かま)


【リクナビ 仕事万博in新潟】
日 時 令和3年6月12日(土) 12:00~17:00
会 場 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(スノーホール)

2021年6月 1日 (火)

サマーインターンシップエントリー受付中


5_21


こんにちは。野島です。

サマーインターンシップエントリー受付中です。
KAGATAホームページにも掲載中です。

このブログと
特別違いはありませんが、
ホームページも見てみてください。
システム内で
画像をUPするのになかなか大変なわけです。
私は1年に2回ほどしか使わない機能なので、
その都度、取説を見直してUP。
全然覚えられません・・・(覚える気がないとも言う・・・)

インターンシップのチラシも作りますが、
な~んか、もう見慣れた写真ばかりで、
工夫というか発想力というか・・・
ないものなのかね!?って自分に問いかけております。


2021年 サマーインターンシップは、
土木系・建築系学生を対象とした
【対面開催】【Web開催】で4コースを準備しております。

低学年の方のご参加も大歓迎です!!

皆さんのご参加をお待ちしております!!


なんか、格好付けて
「サマーインターンシップ」とか言ってみました。
かなり顔が真っ赤っかになりますね。
「サマーインターンシップ」
そんな曲がありそうです・・・


マイナビ2023
リクナビ2023
にいがた就職応援団ナビ2023


2021年5月21日 (金)

配属しました


Dsbufferbmp


こんにちは。野島です。
新入社員が各セクションへ配属となりました。

役職員が
新入社員、若手社員の様子を伝えてくれるのですが、
「○○一生懸命やってたわ」とか
「元気良くていいな!!」とか
親バカな私は大変嬉しくなります。

「引き続き宜しくお願いします」と深々とお辞儀。

もちろん、
頑張ってる様子ばかりではなく、
課題点や心配事等・・・
様々な声をいただくのですが、
こうして周りに応援し心配してくれている人たちが沢山いること、
新入社員や若手社員にとって、
幸せなことだと思っています。

入社時に伝えていること
「必ず誰かが見ていて応援してくれている」ということ。

「一生懸命」は見てくれている人に伝わります。

人それぞれ成長のペースは違いますが、
一歩ずつ、
5歩進んだら2歩下がってもいいです。
それこそ4歩下がってもいい。
5歩進んで5歩下がったら、
また一歩を進んでいけばいいのです。
失敗を恐れず、
前に進んで行ける社会人になって欲しいです。