2021年10月28日 (木)

合同企業セミナー 本番編


Img_18001


こんにちは。野島です。


新入社員くんが元気いっぱいに
階段を駆け上がってきました。
「元気イイじゃん!!」
「アハハ笑」

そんなことでも青春を感じる秋。


先日、合同企業セミナーに参加して参りましたが、
本当に久しぶりに人前でお話をするので、
喋りまくっていたあの頃の自分を忘れ、すごく緊張しました。


「加賀田組の強み」の話をしているときに
館内放送が流れる・・・
ある意味、これも加賀田組の強みというのでしょうか。
一番大事なところが館内放送とバッティングです。


時間が決められているのに
喋りすぎて時間が足りなくなり、
「もうちょっと喋らせてもらっていいですか?」
と5分ほどお時間いただきました。


図々しさは相変わらず持ち合わせています。


「もうちょっと時間くださいって言ったやつ。
 そこが一番良かったぞ!!」
と、見学に来ていた大人たちが大変褒めてくれました。


私としては、そこじゃない感、満載です。

またリベンジさせていただきたいです。


冬期インターンシップ情報を来月掲載致します。
「対面開催」「Web開催」でご用意しております。

また告知をさせていただきますので少々お待ちください。

2021年10月21日 (木)

合同企業セミナー 準備編


Img_18051


こんにちは。野島です。


新潟県建設業協会主催
「合同企業セミナー」へ参加して参りました。


若手社員とパワポ確認中。


Img_18061

ただ雑談してるだけ中。
どこ見てるんだろう・・・私。

2021年10月19日 (火)

けんせつフェアin新潟2021


05_2021hokurikufair_flyer


おはようございます。野島です。


10月20日・21日の二日間
「けんせつフェア北陸in新潟2021」が開催されます。


こちらのフェアは
“インフラDXが未来を変える”をキャッチフレーズに、
企業・団体・大学から
400以上の技術が展示公開されます。


加賀田組も出展しております。
ぜひ、加賀田組の取り組みもご覧下さい。


また、同会場にて行われる
新潟県建設業協会主催
「令和3年度合同企業セミナー」へ参加させていただきます。
来場された学生さんに向けて会社PRを。
当社は長岡技術科学大学の学生さんへ。
同校OGとプレゼンを致します。


私の周りの大人たちが
「何時から?」「見に行くよ」「頑張って」と
応援という名のプレッシャーを与えてきます・・・笑


入場無料ですが、入場には事前登録が必要となります。
けんせつフェア北陸in新潟2021 来場者事前登録


けんせつフェアin新潟2021

開催日時  令和3年10月20日(水)10:00~17:00
      令和3年10月21日(木) 9:00~16:00

開催会場  新潟市産業振興センター(新潟市中央区鐘木185-10)

2021年10月11日 (月)

建築施工現場にて現場見学会

Img_1695


こんにちは。野島です。


先日、新潟支店建築部にて
現場見学会のご協力をさせていただきました。

新潟工業高等学校建築科2学年の生徒の皆さん。
コロナ禍にあり、なかなか現場見学会が開催出来ず、
初めての施工現場とのこと。


バスが到着し、現場事務所前で生徒さんとご挨拶。
先生の
「整列!!」という号令の元、
ここを起点に整列!!という姿を久しぶりに拝見し、
心の中で、懐かしいぃ~!!と叫ぶ・・・。


本来であれば、
みんなでお喋りしながら楽しく現場見学を行いたいところですが、
学校側と打合せを行い、
しっかりと感染防止対策を取りながらの見学会となりました。


所長より現場概要の説明後、
3グループに分かれて場内見学。
所長、5年目社員、2年目社員が場内説明を担当。


Img_1717


2年目社員は新潟工業OB。
とんでもなく緊張しておりました。
サポートとして工事長もAグループに同行。
そして、私も若手くんの様子を見たくてAグループに同行。

生徒さんからも沢山質問が出ました。
当たり前のように見ていたことも、
なるほどなぁ~、そういうところを見てるんだなぁ~ということを
私も気付かされました。


今回、実際施工中の現場を見たことによって、
勉強内容の理解度も違ってくると思います。
現場は、座学の授業だけでは分からないことが沢山あります。
短い時間ではありましたが、
生徒さんにとっては、初現場!!
皆さんの今後の学習や将来の進路選択のお役に立てていれば嬉しく思います。


当日は建築部副部長も来ており、
2年目社員もそうですが、
工事長、副部長も先生の教え子。

先生が成長したOB達を嬉しそうな目で、
そして、
頼もしいだろ!!先輩達!!
といった表情で見ている姿を私は見逃しません。

いいですよねぇ~。超感動です。


そしてうちの2年目社員くん。
生徒さんを見送り、緊張が解けて超笑顔です。

「超笑顔じゃん!!」
「緊張しました~。無事に終わったぁ~」


若手社員もこの現場見学会を通して、
非常に学びの場となったと思います。

工事長からの補足説明、
しっかりとメモっていました。

大役、お疲れさま!!

2021年9月15日 (水)

2021秋 献血デー


Img_1636


こんにちは。野島です。
春秋の年2回、献血に協力している加賀田組。


先日、秋の献血デー。

このブログでも献血協力の様子を何度も掲載しておりますが、
いつも登場する献血大使と時間が合わず。


手先が冷たく、
採血の速度が遅い私。
私より全然遅く来た若手くんに追い抜かれる。


若手くんの場所から私の残量が見えるので


「あとどれぐらい?」

「あと180ぐらいあるよ」


「あとどれぐらい?」

「あと100ぐらい」


「あとどれぐらい?」

「あと50ぐらいだよ!!もうすぐ終わるよ!!」


の会話を若手くんが採血し終わるまで続ける・・・


写真は、
私と対面で献血に協力していた若手社員。


「終わりましたよ~」と処置してもらっています。


処置してもらいながら


「あとどれぐらい?もう終わる!?まだ?」

「すごい速度で進んでるよ!!もう終わり!!」

とカウントダウンしてくれました。

優しい・・・


怒濤の
「あとどれぐらい?」攻撃をノジマから食らう。

ウザかったと思います笑

今年も年2回、献血に協力できました。

すごく嬉しい。

2021年9月10日 (金)

総合的な探求の時間


Img_1536


こんにちは。野島です。


先日、
新潟東高等学校より依頼を受け、
第2学年の生徒さんを受入し、
「総合的な探求の時間」の一環で会社見学会を開催致しました。

私からの挨拶では、
校長先生から頂戴しました依頼文にある
「目的」を今一度読み上げ、生徒さん達と共有。


Img_1537


ゼネコンの仕事について、
この業界が地域社会にどのように貢献しているのか。
建設業界、加賀田組の取り組みについてもお話しをしました。

生徒さんの今後の人生設計に関わる機会を頂戴し、
建設業界をご紹介できたことを
大変有り難く思っております。


生徒さんからの質問では、
なぜこの会社で働こうと思ったのですか?
入社し、身についた能力はありますか?
どのような人がこの仕事にむいていますか?

などなど・・・

入社後に必要となる資格やコロナ禍における仕事の影響など
様々な質問がありました。

みんな色々と調べてきてくれていました。


後半は、グループワーク。
新入社員研修でも行っています
「橋」を作る!!という課題。
橋の長さと10㎏の重りに耐えられるのかを競います。


Img_1544


参考資料を見ながら
木材だけで橋を組み上げていきます。

ヒントを用意していたので
「どーしてもダメならヒントがあるよ」とお伝えしたのですが、
どのチームも自分たちの力だけで頑張る!!とのこと。
誰もヒントを貰いに来ませんでした。

柔軟な発想で頑丈な橋を作っていく生徒さん達。


2


見ているコチラは、
久しぶりに文化祭の準備風景を思い出しました。


最後に、
建設業界は土木・建築を学んでいる方だけではなく、
電気や機械、経営や法律など
様々な勉強をしてきた人たちが沢山いること。
土木・建築を学ばなくても
「ものづくり」や「建設」に関われることをお伝えしました。

生徒さん達も
土木・建築を学ばないと建設業界では働けないと思っていたようで、
そのことを知って貰えただけでも有意義な時間となりました。


お礼状には
建設業界が日頃から地域社会の生活を支えていること、
将来は建設系の会社に行きたいなと思えたこと、
土木建築を学ばなくても誰でも活躍の場があり希望が湧いた
などなど・・・

とても嬉しくなる言葉が沢山ありました。


みんな、楽しい時間をありがとう!!
ぜひ、建設業界へ!!
またお会いしましょう!!

2021年9月 2日 (木)

株式会社加賀田組 創立記念日


Img_15951

おはようございます。野島です。


9月1日
株式会社加賀田組 創立記念日


1952年(昭和27年)9月に
「加賀田組」から「株式会社加賀田組」へ組織変更を致しました。

創業は1895年(明治28年)5月

長い歴史を新潟県の発展と共に歩んでおります。


コロナ禍のため、昨年に引き続き
創立記念日式典は規模を縮小して開催致しました。

永年勤続表彰、優良工事表彰、
企画・改善提案表彰の授与式を行い、
それぞれの代表の方が出席し、
社長より賞を授与されました。


受賞された皆さん
おめでとうございます!!

2021年8月26日 (木)

インターンシップ通信Ⅳ

Img_15141_2


こんにちは。野島です。

インターンシップ通信Ⅳ
1dayインターンシップの様子を。

先日までお天気が良くなく、
インターンシップ当日も雨予報。
だったのですが、当日は晴天でした。
良かったです。


現場へ着いて早々、
いつも直ぐに忘れてしまうので、
若手くんに
「これ、私すぐに忘れるから覚えておいて!!絶対だよ!!
帰りに、野島さんアレ!!って言ってよ!!」とお願いする。


Img_1509

先輩社員座談会では、
先輩社員より、
業務内容はもちろんですが、
建設業界内での職種についてや
今後の就職活動の参考になるアドバイスがありました。
学生さんも積極的に質問しており、
学生さんとうちの若手くん。
爆笑しながら和気藹々です。

私はあえて同席せず、
所長と色々と仕事のお話し。


企業研究や業界研究は、
自ら積極的に行動しているからこそ、
知り得る情報も沢山あるわけです。

学生の皆さんには、
ゼネコンも沢山企業があること。
建設業界でも職種が沢山あること。
知らないより知っている方が絶対に良い!!
自ら行動し、企業の方から直接お話しを聞くこと。
待ちの姿勢ではなく、
行動することの大切さもお伝えしています。


学生さんには
「うちの若手くん、どうだった?
口下手なんでみんなにちゃんと伝えられたかなぁ~」
「お話し上手でした!!すっごい楽しかったですよ!!」とのこと。


で、若手くんへブログに掲載するため、
当日の作業内容を確認。

当日の作業内容は、
鉄骨建方、基礎埋め戻し、型枠解体でした。


聞きながらメモる。
鉄骨建方(漢字で書く)
基そうめもどし
型わくかいたい


若手くん、私が書いているメモを見ながら
「大丈夫っすか!?ちゃんと漢字書いて下さいよ-!!笑」
「基そのそってアレですって!!」
「思い出すのが面倒なわけよ。ちゃんと分かるから大丈夫なの!!」


現場到着早々、
若手くんには、もの忘れがひどい前フリあり。
「野島さん、脳トレした方がいいっすよ!!笑」


最後に
現場に配属されている新入社員くんを。
忙しいのに、写真対応に付き合ってくれました。
肩からiPadをぶら下げております。


Img_1521

ホントはマスクなしで撮りたかったのですが、
※撮影の時だけマスクを外しています。
と記載するものなんなんで。

マスクありで。


2021年8月17日 (火)

インターンシップ通信Ⅲ


Img_14141


こんにちは。野島です。


夏期休暇が終わり、本日より出勤です。
昨年もそうですが、
コレと言った夏的な事は全くなく、
ただ休みを消化するだけの夏期休暇となりました。


本日はインターンシップ通信を・・・。


インターンシップでは、
受入現場にて工事概要を説明して貰います。
設計図を見ながらどんな建築物を施工しているのか・・・
などなども説明をして貰います。


見ていた屋根平面図。
「ハト小屋」の文字。

建築を学んでいる皆さんはお分かりだと思いますが、
私には「ハト小屋!??????」です。


「ハト小屋ってなんですか?」
「屋上にある配管などの設備が入る場所ですね。
鳩小屋に似ているからそう呼んでるんですよ」


あーーーー・・・聞いたことあった。
前に現場に行ったとき
「これ、配管とか設備が入る場所ね。ハト小屋って言うんだよ」
「えーーーー!!ハト小屋!?」
って驚いていた自分を思い出しました。
もう記憶がうろ覚えで大丈夫だろうか・・・。


からの建築用語あるあるを語る・・・。


当日はちょうど、
そのハト小屋のコンクリート打設。

木槌をもって、
コンクリートがしっかりと型枠に流し込まれているのか確認です。
木槌で型枠を叩くと、
コンクリートが入っている箇所と
入っていない箇所の音が違います。

実際に学生さんも木槌を持って
型枠を叩いてみました。

「うっわ~!!音が違う!!」
って言っていたか言っていないかの記憶も定かではありません・・・。


2021年8月12日 (木)

企画・改善提案発表会


Img_14771

おはようございます。野島です。


昨日は、
令和3年度「企画・改善提案発表会」が開催されました。

例年の発表会は有観客で開催ですが、
コロナ禍にあり、無観客でのオンライン開催となりました。
発表内容は、録画にて後日社内公開となります。


Img_14921

応募の中から
最終選考に残った方々が発表。


日頃の業務を創意工夫を持って行うことは当然のことですが、
こうした機会で、
各セクションからの企画提案を
会社全体で取り組む姿勢は、
とても大切なことだと思っています。


私も採用活動を行うにあたり、
皆さんが創意工夫された提案や取組を伺い、
大変勉強になりました。


受賞された方々は、
9月1日、
加賀田組創立記念式典にて表彰授与が行われます。