加賀田組施工現場

2025年6月23日 (月)

お気づきでした!?

Takemae1


こんにちは。野島です。


インターンシップイベント。
各地で参加いたしましたが、
加賀田組ブースにお越しいただいた皆さん
ありがとうございました!!


7月も新潟(朱鷺メッセ)で参加いたします。
ぜひ加賀田組ブースにお越しください。
お待ちしております!!



皆さん、お気づきでした!?
「見た!!見た!!」という方、
ありがとうございます。


Takemae2



マイナビ2027にて取材記事を掲載しております。
建築部と営業部の社員が登場。
ちゃっかり秋山も登場しております。


ぜひご覧ください!!

マイナビ2027 取材情報


インターンシップエントリー受付中!!


マイナビ2027
にいがた就職応援団ナビ2027

2025年5月22日 (木)

現場見学会

皆さんこんにちは。
秋山です。


この日は学生さんを連れ、
舗道部の現場を見学させていただきました。
(GW休み前)

202505221410

企業へ現場見学をお願いすること。
学生さんからするとハードルが高いですよね。

担当者はどんな人なんだろう?
移動時間気まずくならないかな。。
嫌な顔されないかな?

と、不安に思う要素は色々あるかと思います。


ですが大丈夫!!

基本私が同行しますので
人柄や人物像はブログをご覧いただければ分かるはず。

顔写真もHPに載っています。

自分で言うのも笑えますが、
とても優しい人間です!!


質問が沢山あるならば
いくらでもお答えしますし、
笑いながら楽しく過ごしたいならば
いくらでも笑わせます。


基本、おしゃべりな人間なので気まずくなりませんよ。
ご安心ください。

Img_7017

これからインターンシップの
時期になりますが、是非お気軽にお申し込みください!

マイナビ2027
にいがた就職応援団ナビ2027

新入社員現場見学(営業職)

皆さんこんにちは。
秋山です。


この日は営業部に配属された新入社員が現場見学に訪れました。

202505211048


全員が文系出身という事もあり、
ほとんどが今回初めて、いわゆる「建設現場」に足を踏み入れました。


どういった流れで建設物が出来上がるのか、
そもそも現場管理ではどんなことをしているのか。


当然、分からないことばかりかと思いますが、
目をキラキラさせながら見学をしていました。

Img_8300


知識が無いことはハンデではない!
分からない事は遠慮無く先輩方に質問し、
自分で知識をとりに行く姿勢で臨むと良いと思います。

それにしても、配属数日で先輩ともすっかり打ち解けており驚きです。

続く

2024年3月13日 (水)

新技術情報 提供システム「NETIS」に登録



MMSによる
「持ち運び可能なGNSS基準局と地上移動体搭載型LSを用いた3D現況測量技術」



弊社の取り組みが1月27日付「新潟日報」に掲載されました。



マイナビ2025
にいがた就職応援団ナビ2025
リクナビ2025

2024年3月 8日 (金)

出来上がり

Img_4704_2


おはようございます。 野島です。


「橋脚出来上がりましたよー!!」と
持ってきてくれました。

綺麗。

持ってみましたが軽いんです。

中は蜂の巣のようになっているんですって。


2024年3月 7日 (木)

橋脚作ってます

Img_4699


こんにちは。野島です。

「野島さーん。
今3Dプリンターで橋脚作ってるんで見て下さいよ!!」

とのことで、

「見る!!見る!!
ブログに上げてもいい?」

早速上げました。
素直なんで・・・

Img_4700


2023年11月16日 (木)

【新潟支店建築部】現場見学会

Img_4428


こんにちは。野島です。


11月11日は「公共建築の日」
そして11月は「公共建築月間」


「公共建築の日」「公共建築月間」のイベントとして
新潟県土木部都市局営繕課主催で、
新潟支店建築部にて施工しております
公共工事の現場見学会を実施致しました。


新潟県央工業高等学校2学年の皆さんが
いらっしゃいました。


私たち施工管理会社を始め、
設計事務所、専門業者の皆さんから
建設業の役割や仕事内容についてお話しをさせていただきました。


当社は短い時間でしたので、
ゼネコン代表として
会社PRよりも建設業の役割ややりがい、
仕事をする上で必要となる資格等について
お話ししました。


建設業は裾野が広い業界で、
様々な職種があります。
なかなか他職種のお話しを聞く機会はありませんので、
私自身もみなさんのお話しを伺い、
大変勉強になりました。

ありがとうございました。


そして翌日の昨日ですが、
新潟の朱鷺メッセで開催されております
新潟県、新潟県建設業協会、建設コンサルタンツ協会 北陸支部主催
「Made in 新潟 新技術(土木・建築)展示・発表会」

北陸建設界の担い手確保・育成推進協議会(新潟県部会)による
「合同企業セミナー」に参加して参りました。


こちらでも、
新潟県央工業高等学校2学年の皆さんへ
企業PRの場をいただきました。


2日連続です。偶然・・・。


現場見学会でお会いした
生徒さんもいらっしゃいましたので、
改めて前日にお伝えしきれなかった
加賀田組のPRを秋山が一生懸命伝えてくれました。


加賀田組の発表の様子を
新聞にも掲載いただきました。
ありがとうございます!!


こうして産官学が協力し、
建設業を学んでいる皆さんへ
業界の大切さや役割をお伝えできること。
様々な取り組みにお声掛けいただき
大変ありがたく思っておりますし、
ぜひ建設業界へ進んで欲しいという気持ちは
みんな一緒です。

毎回、同じ事を言っておりますが、
本当にそう思っているから同じ事を言っているんですね。
わたし。


県央工業の皆さん、
2日間ありがとうです。



「Made in 新潟 新技術(土木・建築)展示・発表会」


すごく見学したかったのですが、
次の予定が入っており
「見たいなぁ~」の気持ちだけ残して
会場を後にしました。


建設業界、
新技術がどんどん取り入れられているんです!!




冬期インターンシップエントリー受付中!!
低学年の方の参加も大歓迎です!!

マイナビ2025
にいがた就職応援団ナビ2025
リクナビ2025

2023年10月31日 (火)

【新潟支店建築部】現場見学会

Img_4339


こんにちは。 野島です。


昨日は、
新発田南高等学校2学年の皆さんが
現場見学会にいらっしゃいました。


見学先は
新潟支店建築部にて施工しております
某特別養護老人施設です。


とにかく大きい。
遠くからでも目立ちます。

当日は3階にてコンクリート打設中でした。


うちの秋山さん。
全く写真を撮る気配無し・・・笑


携帯を出す気配すら無しだよねーです。

私は写真を撮りまくっていたのですが、
それを見て思ったんでしょうね。

私、現場見学会のブログは書きませんから!!
野島さん!!任せましたよ!!感がスゴいですよ笑

野島さん、ブログ書くんでしょ?
じゃ私、遠慮しますよ。


こっちの方!?笑


「すごい綺麗に写真撮ろうと思って、
一番いいiPhoneにしたんですよぉ~」
って言っていたあの頃・・・。


思い出して下さいよ!!笑



積極的に質問をする生徒さん達。


学びの場ですから、
どんどん質問をしていただきたい。


加賀田組へインターンシップに入った生徒さんにも
久しぶりにお会いしました。


お互い
「おー!!こんにちは!!」

元気そうでなによりです。



多くの方に職場見学会や現場見学会。
インターンシップ、進路説明会などを通して、
建設業界をPRさせていただいております。


みなさんが安心安全で快適に暮らすために
なくてはならない建設業。


普段、私自身も当たり前のように生活をしていますが、
災害に強い街づくり、交通や流通を支える道づくり、
電気・ガス・水道、
オフィスや医療・文化・娯楽・商業施設、工場などなど、
国土や経済を建設業が支えています。


これからの未来を支える皆さんが、
建設業界に興味を持ち
将来の技術者、技能者として
活躍していただきたい!!と切に願います。


冬期インターンシップ エントリー受付中です!!

マイナビ2025

にいがた就職応援団ナビ2025

リクナビ2025

2023年10月10日 (火)

新造船「第三越路・八千代丸」完成

新造船「第三越路・八千代丸」完成

2023年10月 3日 (火)

職場体験学習 ~宮中きたよ2~

Img_4217_2


こんにちは。野島です。


本日も宮浦中学校こと宮中の3名が
職場体験学習に来てくれています。


午前中は宿題を持って現場へ。
それぞれ質問を2つ以上考えてきてくれました。


そっかそっか、みんなもそう思ってるんだな~
というような建設業に関わる質問や
施工管理や施工現場の質問。


よく見てくれているなぁ~と感心しました。


午後からはグループワーク。
様々な条件のもと、厚紙で橋を作っています。


某キャラが橋を渡れるのか!?


うちの秋山兄さんも参加。
それをチラチラ見て、完全に寄せていっています。
みんな・・・笑


3名共に某キャラが橋を渡ることができ、
全員が成功です。


おめでとう!!


最新の土木技術やICT施工についても学びました。
すごいな-。重機の無人化。
日本で重機の無人化による
世界最先端の施工現場が動いているそうです。
おまけに
もう地球だけじゃなく月でも活躍ですよ!!


最後に感想文を発表して2日間終了。


疲れたそうです。
素直でよろしい笑


2日間、お疲れ様でした。
また会おうね~!!