新入社員研修

2025年5月22日 (木)

新入社員現場見学(営業職)

皆さんこんにちは。
秋山です。


この日は営業部に配属された新入社員が現場見学に訪れました。

202505211048


全員が文系出身という事もあり、
ほとんどが今回初めて、いわゆる「建設現場」に足を踏み入れました。


どういった流れで建設物が出来上がるのか、
そもそも現場管理ではどんなことをしているのか。


当然、分からないことばかりかと思いますが、
目をキラキラさせながら見学をしていました。

Img_8300


知識が無いことはハンデではない!
分からない事は遠慮無く先輩方に質問し、
自分で知識をとりに行く姿勢で臨むと良いと思います。

それにしても、配属数日で先輩ともすっかり打ち解けており驚きです。

続く

2025年5月21日 (水)

部署別研修後の様子

皆さんこんにちは。
秋山です。


部署別研修も終了し、新入社員はそれぞれの配属先で業務に当たっています。

202505211016_2

※写真は部署別研修時のもの


現場配属者や東京支店配属者には、研修後会えておらず、
その後の近況が気になり全員にメールで連絡を送りました。

・今取り組んでいる業務
・困っていること
・出来るようになったこと


この3点についてみんなから続々と返信が届いています。


出来るようになったこと

現場配属が始まってから数日程度しか
経っていませんが、


・KYミーティングの確認が出来るようになりました!
・写真の撮り方が分かってきました!
・基礎伏図の見方が分かりました!
・朝礼に挑戦しています!

などなど、元気な回答を見てほっこりしています。


恐らく、初めての現場配属で不安も大きいはず。

その中でも、日々覚えたこと、出来るようになったことを
自認しながら、焦らず頑張ってほしいと思っています。


時間を見つけて近いうちに、
新入社員の様子を見に全員の現場、支店へ訪問します。

2025年4月23日 (水)

新入社員研修10

皆さんこんにちは。
秋山です。


今回は新入社員全員で行う研修の
最後のグループワーク。

「ペーパータワーforビジネス」
です。


グループ毎にタワー建設会社を設立し
A4の画用紙で自立式のタワーを建てます。


完成したタワーは1cmあたり10万円で売れるという設定で
その利益から材料費(画用紙1枚10万円)、
従業員の給料支払い、利益率15%の確保を行います。


上記条件の下、計4期経営を行い
最終的に最も多く社員に給料を
支払ったチームの勝利となります。

Img_6956


お金の管理には、簡易的なものですが
損益計算書を用いてエクセルで管理をします。


コスト削減と利益の確保、お金の流れを把握するワークです。


単純な話、
少ない材料で高さを確保すればいいのですが、
安定した構造を検討したり、
仕入れの検討をしたりと
今までの研修では無かった要素が加わり
難しくも、楽しんでいる様子でした。

Img_6951

約3週間の全体研修を通して、
確実に深まった同期の絆。


これからは部署別研修が始まりますが、
同期同士、連絡を取り合い良い関係を
継続してもらえるとうれしく思います。


私も皆の姿を近くで見られなくなるのは
少し寂しくも感じますが、
またフォローアップ研修で
皆の成長した姿を見るのを楽しみにしています!

(出張で各現場や支店にも行くので会えますが)

それではまた。

新入社員研修9

皆さんこんにちは。
また、秋山です。


怒濤の更新ラッシュですが、
この「新入社員研修」シリーズ
昨年は全16回更新していたようです。


当然、野島が更新した分も含まれていますが、
今年分は現時点で9回目。


伸びしろしかありません。
あと何回この新入社員研修シリーズで更新をしようか、
何回までなら許容範囲か、そこが最近の悩みです。


今回の新入社員研修は、
まだ紹介したことのない「メイク10」です。


こちらもグループ戦になりますが、
全体へ提示された1~9のランダムな
4つの数字を計算して「10」にするゲームです。


計算は四則演算を使い括弧記号も使用可能です。


例えば、ランダムな数字が
【8、7、4、2】であれば

(4×7-8)÷2=10

このように、10になる計算式を考え
その数を競います。

Img_6936

私はその採点係として参加です。
但し私は数学が苦手で英語に逃げた人間。


あまりに複雑な式を提出されると
計算に時間を要し、
皆へ迷惑を掛けてしまうので
可能な限り、シンプルな式で作ってくれ~と、心の中で叫んでいました。

Img_6930_2


1問につき6分の時間制限がありますが、
時間内に4つも5つも出てくるチームがあり
驚きが止まりません。

今回出題した数字の組み合わせはこちら(一部)

【8,7,4,2】
【6,6,2,4】
【1,6,2,4】
【6,6,6,9】

ブログをご覧の皆様も挑戦してみてください。


幸い計算に困ることはありませんでしたが、
終始ドキドキしっぱなしな時間でした。


続く。

新入社員本社挨拶

皆さんこんにちは。
秋山です。

この日は新入社員全員で、本社及び新潟支店へ挨拶回りを行いました。

Sinnnyuusyainn

昨年も同じ光景でしたが、
32人もいると広角でないと画面に収まりません。


そしてオフィスなので塗りつぶしが多く、
画像としてかなり汚くなりましたがご容赦ください。
(Windowsでスマートな消し方があれば教えてください)


挨拶回りでは皆一同に
「すごく緊張します」
と、言っておりましたが
今年も立派に挨拶をしていました。


「○○部配属になりました○○です。
 よろしくお願いいたします!」


コミュニケーションの入口である挨拶。

研修で学んだ語先後礼も実践し
礼儀正しく元気な新入社員の姿を
皆様にお見せすることが出来ました。


続く

新入社員研修8

皆さんこんにちは。
秋山です。


新入社員研修の記事、いくつ投稿するんだよ。
と、思われているかもしれませんが、
まだまだ続きます。


今回も毎度おなじみ
「マシュマロタワー」

Photo

4人ずつ1グループに分かれて
パスタ・マスキングテープ・紐
の3つを使いマシュマロの高さを競います。


例年であればグループを回りながら
様子を見守るだけですが、
今年は一人でタワー作成に挑戦しました。


毎年の経験上、三角錐が安定しやすいと
結論付けた私は基礎部分に正三角形の型を作り
そこへ接合する形で作成しました。


どうせやるなら一番高くしたい!
かっこいいところを見せたい!
そんな思いで一心不乱に作っていましたが、


新入社員からは
「秋山さんも作ってる!」
「秋山さん目が本気だ。。」
「目が怖い。。」


などと言われておりました。


そんな「本気」で頑張った秋山ですが
結局時間内に終わらず
自立はしたものの、2秒手で倒壊してしまいました。


今回の教訓は、
制限時間(工期)を考え動くこと。
強度を保つために左右均等に造ること(品質)です。


支えなしで1人で作成することは
困難で、チームの協力も大事な要素だと気がつきました。


続く

2025年4月21日 (月)

たかひろの目標途中経過


こんにちは。野島です。



年頭に
「今年は年間50回(約4回/月)ブログを更新する」
という目標を掲げた秋山。



1月

ほぼほぼ更新せず。
いや、ほぼ更新せず。
なんなら全く更新せず。



2月

「たかひろぉ~。
年に50回ブログ更新するみたいだけど
達成できるのかねぇ~。全然更新してないけどぉ~
出来るのかねぇ~。50回もぉ~笑」
「野島さぁ~ん、
これから新入社員研修があるじゃないですかぁ~。
そこでかなり更新しますから!!笑」



で・・・
ほぼほぼ更新せず。
いや、ほぼ更新せず。
なんなら全く更新せず。



3月

ほぼほぼ更新せず。
いや、ほぼ更新せず。
なんなら全く更新せず。


何回言ってんのよ。
ほぼほぼ更新せず。
いや、ほぼ更新せず。
なんなら全く更新せず。



4月

現在、新入社員研修7まで掲載中。
今日なんて急に3連投。
急に!?
急に連投!?


このまま20更新ぐらい稼いじゃいなさいよ!!



4月ももう数日で終わりです。
あと8ヶ月で目標達成できるのか!?
秋山!!


まだ年10回しか更新してないけどぉ~!!笑


みなさん、
新入社員研修ブログを秋山が何回更新するのか!?
乞うご期待です!!


新入社員研修7

皆さんこんにちは。
秋山です。


ため込んだ新入社員研修の様子を
連続でブログ更新をしている中、
「秋山さん、ここぞとばかりに更新回数稼ごうとしてます?」
と、後輩から声をかけられました。


いやいや、そんなつもりありません!!笑


内容が薄かったのか?
気をつけます。。笑


今回紹介するのは
「じゃんけんゲーム」の様子です。


ルールは昨年記載の通りですが
名前の通り、ジャンケンの勝ち負けを
グループに分かれ、合計点を競います。


但し始める前に必ず、
「私はグーを出します!」と宣言し
心理戦を繰り広げる。そんなゲームです。


宣誓通り、グーを出すも良し、
相手の裏を読んで、チョキ、パーを出すもあり。
グループで話し合い、どの手を出すか検討します。


毎年かなり盛り上げるこのゲーム。


今年の新入社員の盛り上がりは?

Photo

6

Photo_2


写真では伝わらないかも知れませんが
かなり盛り上がっていました!!


じゃんけんでよくここまで盛り上がるなと、
ブログに使う写真を見返して笑ってしまいますが
皆には毎年感心させられます。


譲渡だけでは勝てない。
心理戦で相手を欺かなければならない。


頭を使う分、喜びも大きいのでしょうね。


続く

新入社員研修6

皆さんこんにちは。
秋山です。

今回はダ・ヴィンチの橋の研修です。


与えられた木材だけを使用し、
紐や釘等を一切使わずに、
20kgの重さに耐えられる橋を建設します。


新入社員に与えられたのは完成図のみ。


完成図から構造を読み解き作業を進めます。

22025

20253

例年のことですが、グループ毎に進捗状況に
差が出る中、今年の新入社員はグループの垣根を越えて
アドバイスや手助けをしている姿が見られました。


グループ内での協力が狙いではありますが、
想定を超えた仲間意識と協力姿勢に感動です。


続く

新入社員研修5

皆さんこんにちは。
秋山です。


本日紹介する研修も毎年実施している
「新入社員が考える採用アイディア立案」です。


4月から新社会人となった彼ら。
まだまだ就活が記憶に新しい中、
どうしたら効果的な
リクルートが出来るのか、
自由な発想で立案してくれました。


グループ毎に
計画書作成→発表用紙作成→立案発表
と進めていきますが、報告・連絡・相談を
実施し業務を意識しながら作成していきます。


例えば、全グループへ指示をした提出時間へ
間に合わないようであれば報告、相談に行く。
作業途中も進捗状況を適宜報告する。
など配属後にも意識する必要があるポイントを練習しました。


そんなこんなで各グループ創意工夫しながら
完成させた用紙がこちら。
(一部だけ紹介します)

2025

Img_6995

20251

全体発表には出張のため同席できませんでしたが、
後日模造紙を見てびっくり。


柔軟な発想に驚かされました。


活かせるものがあれば、
活用していきます。

続く