2019年9月27日 (金)

【職場体験学習】絞り出したらしい・・・

Img_55451


おはようございます。野島です。

宮浦中学校の職場体験学習2日目。
午前中は1日目の体験学習を踏まえ、
現場事務所にてみんなが考えてくれた質問を所長から答えて貰いました。
絞り出してきたそうです笑

所長から
何もないところから建物が出来るまで・・・
施工管理としてどういう動きをしているのか。
昨日よりも掘り下げてお話がありました。
工事現場で工事が始まる前にも
沢山やらなきゃいけないことがあるんだよ!!や
建物を建てるためにも法律を守らなくてはダメなんだよ!!などなど・・・。

建設現場の囲いの外しか見たことない生徒さんたち。
場内では沢山の方が働いていること。
現場監督が多くの人とコミュニケーションを取って
色々なことに気を配って仕事をしていることに驚いていました。

絞り出して考えてきてくれた質問は、
鋭い質問も沢山あり、みんなの着眼点に驚かされました。

所長のありがたい言葉を一斉にメモるみんな。
同じくメモりまくる野島。

2019年9月25日 (水)

【職場体験学習】明日もありますから宿題あり

Img_55361


本日、2度目の人事ブログ。
普段はやりません・・・1日2回も。

宮浦中学校の職場体験学習。
本日午後は施工現場に行きました。
新潟支店建築部が、
新潟市中央区にて施工しております公共公益施設です。
現場事務所にて所長より
現場概要や施工管理ってナニしているの!?やら
なんやらかんやら、
盛りだくさんの話をしてもらいました。

所長が面白いことを言うとニヤニヤしているみんな。
所長の話とみんなのニヤニヤの顔を見て
大爆笑の私・・・。

所長がみんなに質問をしても
緊張しているのでなかなか積極的に出ない一言。

で、所長が「じゃ、野島さん分かります!?」
急にキターーーーーーーーー!!!!!!です。

正解は4つあります。
そのうちのみんなが一番答えられるであろう正解を
真っ先に答えてしまいました・・・・。
すごく反省。大人げないわぁ~ですよね。

明日は、
今日の現場見学で疑問に思ったことを質問して貰うため
午前中は現場に行きます。
一人2個の質問を用意するよう宿題を課して本日終了!!

おつかれさま!!

【職場体験学習】ねこ、うま、たこ・・・!?

Img_55311


こんにちは。野島です。

今日、明日と職場体験学習の受入をしています。
宮浦中学校 第2学年の6名。
「よろしくお願いします!!」と元気よく挨拶をしてくれました。

昨年に引き続き、
弊社のご近所さん、
宮浦中学校の生徒さん達が来てくれています。
昨年も本当に楽しく、
中学2年生達の発見力と行動力に驚かされ、
面白おかしく喋るみんなに、大爆笑でした。
今年も受入をするのが楽しみで、みんな可愛くて癒やされる・・・笑

職場体験学習も多くの選択肢がある中、
建設業に興味を持ってくれて本当に嬉しいです。

午前中の座学は当部の久保田が担当。
今回も素晴らしいパワポを用意し、
座学の内容もクイズを取り入れたり楽しかったです。
建設用語についてのクイズもあり。
うちの新入社員達も
建設用語を覚えることから始まるんだよ~と。
そんなこともみんなにお伝えしつつ。

みんなからいただいた自己紹介カード。
一生懸命書いてくれています。
好きな言葉も書いてあるのですが、感動で胸が熱くなります・・・。
「この気持ち、もう忘れてる・・・」
己の怠慢さを反省し、心洗われる思いです。
ピュアな気持ち・・・忘れたらダメ!!

そして、最高のコール&レスポンス。
気分が高揚し、意欲がみなぎります!!笑

午後からは現場に行きます!!

2019年9月20日 (金)

【新潟支店土木部】阿賀野バイパス改良工事

Img_55131

こんにちは。野島です。

写真は新潟支店土木部で施工しております
阿賀野バイパス改良工事。
当日は、杭工事中でした。

以前もブログに掲載いたしましたが、
コチラの現場は若手社員が2名配属されております。

現場に出ていた2名
→ 事務所前に車を止める私
→ 私が来たことに気づいた2名
→ 車から降りて笑顔で頭の上で大きく両手を振る私
→ それに応えるように笑顔で
   背伸びをしながら頭の上で大きく両手を振る2名
→ それを見て無意識に
   「カワイイ奴らだなぁ~!!」と口に出しながら事務所に向かう私

2019年9月18日 (水)

夏季インターンシップ終了!!

Photo


こんにちは。野島です。
8月から受入をしておりましたインターンシップ。
先日、全日程を終了いたしました。
学生のみなさん、お疲れさまでした!!

暑い中、そして天候が悪い日もありましたが、
本当にみんな頑張っていました。
施工管理の魅力に気がついてくれた学生さんたち。
「これも施工管理の仕事なんだ!!!」
と思ったことも沢山あったそうです。
インターンシップ前と後。
人間的にも大きくなったと家族や友人から評価され、
嬉しそうな顔をしながら話してくれました。
「充実したインターンシップになったんだなぁ~」
と、私も本当に嬉しいです。
そう思えるのも、
インターンシップの間、
様々なことを学生さんに伝えてくれた弊社役職員のおかげです。
忙しい中、施工管理の仕事だけではなく
学生さんの学習や将来についても真摯に向き合い
短い間でも実になるナニかを与えていただきました。
(実:あえてこの字を使います)
ありがとうございました。

学生の皆さん。
インターンシップが終わり、
寂しい気持ちもあるのかなぁ~と思いきや、
「やっと終わったぁ~!!」気持ち100%・・・
でしょうね!!笑
私も間違いなく、そう思うと思います!!

*写真は加賀田組ピアくんTwitterから勝手にお借りしました*

2019年9月10日 (火)

創立記念日式典祝賀会

Img_54971


おはようございます。野島です。

ちょっと日が空いてしまいましたが・・・
創立記念日式典後、受賞された皆さんが集まり祝賀会を行いました。

社長挨拶後、専務の乾杯で祝賀会スタート。
各支店から来ている方も多く、
久しぶりに会う同期、部署の方々。
話は尽きず・・・
役員、加友会会長様も出席し
みんなで和気藹々と楽しい時間でした。
お酌に動き回る面々・・・笑

私も
現場が遠くてなかなかお会いできない皆さんや
いつもお世話になっている皆さんと楽しくお話しさせて貰いました。

現場所長より若手社員が、
自発的に行動している様子や芽生えた責任感、そして笑い話。
緩急を付けまくった巧みな話術で、近況を教えて貰いました。
覚醒したそうですよ笑
所長の話に感動したり、涙が出るほど爆笑したり・・・
若手くん本人はどう思っているのか分かりませんが、
私と同じ気持ちでいて欲しい!!
いや、同じ気持ちであってくれぇ~!!
きっと同じ気持ちだろう!!
先輩達は、すっっごく思ってくれているんだぞ!!ってこと。

また、
「いつでも学生さんの現場見学OKですから、連絡下さいね!!」
と、本当に嬉しくなる言葉を掛けて貰いました。

受賞された皆さん、
役員に加友会会長様。
皆さんの楽しそうな顔を見て、
今年の創立記念日式典、祝賀会を無事に終えたことに安堵です。

2019年9月 4日 (水)

令和元年 創立記念日式典

Img_5484

おはようございます。野島です。


9月2日
加賀田組 令和元年創立記念日式典が執り行われました。

社長より
「創立記念日を迎えられるのも
多くのお客様とご支援いただいている方々のおかげであり、
それは、加賀田組が信用、信頼に足り得る会社であること。
先輩方から引き継いだ会社を後輩、若手に引き継いでいかなければならない」
と、挨拶がありました。

また、ご来賓の加友会会長様より
「創立記念日は永年の業務と日々の研鑽を讃える会であること。
加賀田組の施工現場や竣工した建設物を見ることが大変嬉しく誇りである」
と、ご祝辞を頂戴いたしました。

創立記念日式典では、
永年勤続、特別、優良工事、企画・改善提案の表彰が行われました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。

創立記念日式典を迎えるたび、
社長の挨拶にある
多くのお客様、ご支援いただいている方々への感謝と
先輩方から引き継いだ加賀田組をしっかりと次世代へ引き継いでいくこと。
また、日々研鑽に努め、
今ある現状に満足することなく、
もっと加賀田組を良くしていこうと気持ちが引き締まります。

記念式典後は、
受賞された皆さんと表彰受賞祝賀会を開催しました。
そちらの様子は後日。


2019年9月 2日 (月)

創立記念日式典 はじまります

Img_54791

こんにちは。野島です。

本日、
加賀田組創立記念日式典を執り行います。
式典では、各種表彰を行います。
受賞する皆さんが、続々と集まっています。

2019年8月30日 (金)

リハ中

Img_54751

こんにちは。野島です。

漢字の【力】とカタカナの【カ】って
よく見るともちろん違うのですが、パッと見ると同じじゃない!?
そんなことが気になってます。


9月1日
加賀田組創立記念日です。

今年は1日が休日のため、
2日に創立記念日式典を執り行います。

本日は設営&リハーサル。

2019年8月29日 (木)

ポケコン

Img_5468

こんにちは。野島です。
現場事務所に来ています。
みんな現場に行ったので、事務所でブログを書いてます。
兼、お留守番中。

「なんだこれ!!??」
「ポケコンです」
「どーやって使うん!?」
で、若手社員から説明を受ける。
なんとなく理解。

インターンシップに入っている学生さん。
学校では使っていないそうですが、
すでにポケコンを使いこなしているそうです。

「すぐに使えるようになったわけ?」と驚きの私。
「まぁ~教えて貰って」(謙虚な表情です)

吸収力スゴすぎです!!

この写真。
画像がぶれまくりですが、
うちの若手くんとポケコン写真1枚撮るのに
電気を消したりつけたりを繰り返し数枚撮った中の写真。

「もーだめだ。良く撮れない」
すぐに諦めることも時には必要。