インターンシップ

2021年8月17日 (火)

インターンシップ通信Ⅲ


Img_14141


こんにちは。野島です。


夏期休暇が終わり、本日より出勤です。
昨年もそうですが、
コレと言った夏的な事は全くなく、
ただ休みを消化するだけの夏期休暇となりました。


本日はインターンシップ通信を・・・。


インターンシップでは、
受入現場にて工事概要を説明して貰います。
設計図を見ながらどんな建築物を施工しているのか・・・
などなども説明をして貰います。


見ていた屋根平面図。
「ハト小屋」の文字。

建築を学んでいる皆さんはお分かりだと思いますが、
私には「ハト小屋!??????」です。


「ハト小屋ってなんですか?」
「屋上にある配管などの設備が入る場所ですね。
鳩小屋に似ているからそう呼んでるんですよ」


あーーーー・・・聞いたことあった。
前に現場に行ったとき
「これ、配管とか設備が入る場所ね。ハト小屋って言うんだよ」
「えーーーー!!ハト小屋!?」
って驚いていた自分を思い出しました。
もう記憶がうろ覚えで大丈夫だろうか・・・。


からの建築用語あるあるを語る・・・。


当日はちょうど、
そのハト小屋のコンクリート打設。

木槌をもって、
コンクリートがしっかりと型枠に流し込まれているのか確認です。
木槌で型枠を叩くと、
コンクリートが入っている箇所と
入っていない箇所の音が違います。

実際に学生さんも木槌を持って
型枠を叩いてみました。

「うっわ~!!音が違う!!」
って言っていたか言っていないかの記憶も定かではありません・・・。


2021年7月28日 (水)

インターンシップ通信Ⅱ


Img_1403


こんにちは。野島です。


インターンシップ通信Ⅱは
新潟支店建築部にて施工しております老人福祉施設。


所長より
工事概要の説明後、
進捗状況を着工時から順を追って説明していただきました。
設計図を見ながら施設内の説明。


その後は、
現場にて管理補助実習をしますので
新規入場者教育を新入社員達が担当。


初々しいです。可愛いです。


Img_14081

KY(危険予知)活動に関して
所長が補足説明中。


2021年7月14日 (水)

インターンシップ通信Ⅰ


Img_1331


Img_13481_2


おはようございます。野島です。

先週よりインターンシップが始まりました。


「インターンシップ通信Ⅰ」
なんてタイトル付けたら、Ⅱ・・・Ⅲ・・・
続いていくことになりますよね・・・
自分で自分を追い込んでみました。
最近、ちょっとサボり気味なので。


各現場に配属されております若手社員達は、
実習時に学生の皆さんへ教える立場となるわけですが、
大変緊張しているそうです。


相手に教えると言うことは、
自分自身も理解していないといけないということ。
また、上司からの補足事項も彼らにとっては学びです。


インターンシップは、
若手社員の知識の向上と再確認にも繋がりますので、
大変良い機会をいただきありがたく感じております。


受入先の現場の皆さんには、
実習時の備品、
施工現場状況を分かりやすく説明するための動画等々・・・
色々な事前準備をしていただき、
本当に毎年皆さんにお世話になっております。


実習時も社会人、技術者の先輩として
学生の皆さんへ親身になって対応してくれる役職員の皆さん。

ありがたいです。本当に。


Img_1361


写真には写っておりませんが、
所長が高校生のみんなを見ながら
「いいよねぇ~若いっていいよねぇ~」
と、しみじみ言っておりました。


「そういうときは誰しもあったんですよ!!」
「そうなんだよねぇ~、イイよねぇ~」を連呼していました。


実習先へ移動する道中。
某有名ラーメン屋さんの前を通りました。
盛りが相当良いのですが、


「あの量、食べられた!?」と私。
「はい!!全然食べられます!!」と高校生くん。
「さっすがだねぇ~!!」と心の声が漏れる私。


若いってイイよねぇ~笑


マイナビ2023
リクナビ2023
にいがた就職応援団ナビ2023


2021年7月 7日 (水)

インターンシップスタート


Img_1340


こんにちは。野島です。

KAGATAサマーインターンシップ。
本日よりスタート。


新潟工業高等学校土木科の生徒さんが
今日明日の2日間、
インターンシップに入っています。

インターンシップの様子は後日・・・。

みんなと明日の集合時間を確認して本日は解散。

みんな、おつかれさま!!


2021年6月 1日 (火)

サマーインターンシップエントリー受付中


5_21


こんにちは。野島です。

サマーインターンシップエントリー受付中です。
KAGATAホームページにも掲載中です。

このブログと
特別違いはありませんが、
ホームページも見てみてください。
システム内で
画像をUPするのになかなか大変なわけです。
私は1年に2回ほどしか使わない機能なので、
その都度、取説を見直してUP。
全然覚えられません・・・(覚える気がないとも言う・・・)

インターンシップのチラシも作りますが、
な~んか、もう見慣れた写真ばかりで、
工夫というか発想力というか・・・
ないものなのかね!?って自分に問いかけております。


2021年 サマーインターンシップは、
土木系・建築系学生を対象とした
【対面開催】【Web開催】で4コースを準備しております。

低学年の方のご参加も大歓迎です!!

皆さんのご参加をお待ちしております!!


なんか、格好付けて
「サマーインターンシップ」とか言ってみました。
かなり顔が真っ赤っかになりますね。
「サマーインターンシップ」
そんな曲がありそうです・・・


マイナビ2023
リクナビ2023
にいがた就職応援団ナビ2023


2021年1月 5日 (火)

本年もよろしくお願いいたします


Img_0710

こんにちは。野島です。
昨年は人事ブログをご覧いただきありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。


1月4日。仕事初め。
今年もにいがた就職応援団主催
「仕事研究フェスタ~企業発見&インターンシップ」に参加して参りました。
弊社ブースにお越しいただいた皆さん、
ありがとうございました!!

コロナ禍にあり、例年に比べて
お会いできた学生さんは少なかったのですが、
お会いできた学生さん達と良い出会いになりました。
ありがとうございました。
私たちゼネコンに関わる団体や企業も多く参加されており、
ゼネコン希望の学生さんには、
「自分が将来働く上で、役所やコンサル・・・
自分の仕事に結びつく方々のお話を聞くのも勉強になるよ」
と言ったアドバイスもさせていただきました。

また、
いつもお世話になっている同業他社の皆さん、
主催されている広報しえんの方々。
当たり前にお会いしていたのに
コロナ禍で全く会えない日々・・・。
久しぶりにお会いし、
新年のご挨拶をさせていただきましたが、
皆さんお元気そうで嬉しく思います。

同業他社の某○○組さん。
イベント終わりで帰社しようとしたら、
資材搬入口で先輩と後輩くんが
大爆笑しながら台車を片してました。
ホントにイイ会社だなぁ~。


加賀田組インターンシップ
ただいま受付中です!!
ぜひ!!ご参加下さいね~!!


にいがた就職応援団2022

マイナビ2022


2020年12月21日 (月)

内定者たちと・・・


こんにちは。野島です。
先日ご案内いたしましたWeb動画の件でご連絡です。

マイナビ2022にて
「Web会社研究会」動画を配信しております。
コチラからご覧下さい。

来春入社してきます内定者たちと
ここ最近はWebを使ったり、
会社訪問して貰ったりと面談をしていました。

久しぶりに彼らに会いましたが、
元気そうで何よりです。
ホント、彼らは私を笑わせてくれますね。
近況や今後について話をしたわけですが、
ツッコミどころ満載なので爆笑なわけです。


私がずーーーっと伝えていたことを
あたかも自分が発見したように言います。
「それってさ、私が去年の夏からずーーーっと言ってたよね?」
「言ってましたっけ?笑」
「やめてよ、自分の意見です!!みたいに言うの!!笑」
その後も自分が発見したように話し続ける内定者・・・。
ってな具合です。


こちらが色々と話をしているのに
私が言ったどーでもいいようなことで
「野島さん!!今日イチ、イイ情報ですわ!!笑」
なんて言ったりしてます。
「ねー、この情報そんなに大事!?笑」
と、二人で大爆笑・・・・。
ってな具合です。


コロナ禍で彼らも制約がありながらの学生生活。
不自由な面も多々ありますが、
来春の入社に向けて、
それぞれが不安や期待を持ちながら
入社に向けた準備をしています。


「なんか聞いておきたいことある?」
「うん・・・・・・・・・。ないですね!!笑」
「あのさ、最初っからないんでしょ!?
うん・・・って考えるパフォーマンスいらなくない!?笑」
二人で大爆笑・・・。
ってな具合ですけど。

2020年12月10日 (木)

とんだ勘違いをしていたこと


Navi

こんにちは。野島です。

先日収録して参りました

マイナビ2022
「仕事研究&インターンシップ
WEB EXPOオンデマンド」


マイナビさんの画面から視聴が出来るのかと思い、
学生さんにも
「見てねぇ~」なんて言っていましたが、
色々としなくてはならないことが判明。


そーいえば、
そんなことを言われていたような・・・
いないような・・・うろ覚え。


細工をするとホームページにも掲載可らしい。


ちょっと頑張ってみます。
視聴出来るようになったらお知らせいたします。
少々お待ち下さい。


ブログ用に撮っていただいた写真。
マイナビさんにお手間を取らせるのは申し訳ないので、
一発撮りで終了。


写真を確認。


「ねー、自分ばっかり良く撮れてるじゃん!!
爽やかな笑顔だしさぁ~、ずるくない!?笑」

「笑。いや、野島さん、しょうがないっすよ!!」


ずるいぃーーーー!!!


2020年12月 4日 (金)

インターンシップ情報!!


Isweb


インターンシップ・Web会社研究会 エントリー受付中です!!


KAGATAの冬期インターンシップは2コースからお選びいただけます。


★ 短期集中!!1日で学ぶ総合建設業(現場見学等あり)

★ Web会社研究会・先輩社員座談会


★ 短期集中!!1日で学ぶ総合建設業

  実施日:12月23日(水)  受付締切:12月13日(日) 17:00まで
       1月15日(金)        1月 5日(火)
       1月20日(水)        1月10日(日)
       2月12日(金)        2月 2日(火)
       2月17日(水)        2月 7日(日)


★ Web会社研究会・先輩社員座談会

  実施日: 1月18日(月)  受付締切: 1月 6日(水) 17:00まで
       2月19日(火)        2月 9日(火)
      
      
*実施日以外をご希望の方はご相談下さい。     

*新型コロナウイルスの影響により、中止となる場合があります。


ご不明な点がございましたら
管理本部人事部(jinji@kagata.co.jp)までお気軽にお問い合わせ下さい。


エントリー、詳細は下記サイトにてご確認ください。

マイナビ2022

にいがた就職応援団ナビ2022

2020年12月 3日 (木)

楽しかった建設業界企業研究セミナー


Img_06311

こんにちは。野島です。

先週は
「建設業界企業研究セミナー」へ参加してきました。
加賀田組のブースにお越しいただいた皆さん、
ありがとうございました!!

東京支店建築部で施工管理をしております
若手社員と共に参加。


待ち合わせ場所に着いてすぐ
いつも忘れてくるので、
幾度となくLINEでプレッシャーを掛けている名刺を
得意げにポケットから出そうとします笑
(今回はあえてLINEせず)

もうね、すぐに分かるんですよ。

「分かった!!分かった!!
出すな!!出すな!!出さなくてイイから!!」
と言っているのに、
まぁ~やってやりました感満載な顔で
「ほら見てよ!!名刺!!持ってきたからね!!」

そんな1日の始まり・・・。


会場へ早めに着いたのですが、
準備段階からノンストップで喋りまくり
良いウォーミングアップとなりました。
(非常に前向きな私たちです)

「後で言おうと思ってたんだけどさ」って言う情報を
もう言いたくて言いたくてたまらないので、
準備をしながら小出しにしまくりです。


若手くんには
「施工管理のリアル」で話をして貰ったのですが、
彼の自己紹介パワポにちょっとした遊び心で
学生さんから笑いが取れるような仕掛けを。
(かなり大げさな言い方ですけど)

「1クール目からトップスピードで行ってよ」
「いやぁ~。ほらボク、スロースターターだから!!」
「やかましいわ!!1クール目から本気出せ!!」


ってことで、
1クール目から学生さんの笑いを取り
全速力で走るうちの若手くん。
こういったセミナーで聞いたことがないような爆笑を
学生さんから貰うヤツ。
大大大大満足顔ですよ。


若手アナウンサーのような写真・・・笑

Img_06291


これまでに携わった建築物や
施工管理の流れをパワポを使って説明したのですが、
本当に分かりやすく上手に説明してくれていました。
所々に笑いも忘れず、
学生さんを飽きさせない工夫も感じられました。
親バカなのかもしれませんが、
説明の仕方も学生さんへの接し方も
本当に上達したなぁ~と頼もしい限りです。


施工管理、設計。
ゼネコンには技術系の様々な部署があり、
みなさんのキャリア形成に役立つお話を
短い時間ではありましたがさせていただきました。


スタート前の私たちのくだらない雑談に
爆笑してくださった学生の皆さん。
皆さんが良い雰囲気の場を作ってくれたおかげで、
とっても楽しい1日となりました。
ありがとうございました。

低学年の方々も積極的に業界研究をされており、
就職活動はまだまだ先かも知れませんが、
業界のこと、企業のこと。
先輩達がどのように活動しているのか、
どんな雰囲気でセミナーを開催しているのか。
とても勉強になったと思います。


また違う場で
参加された皆さんとお会いできることを楽しみにしています!!


結局、
うちの若手くんとは
「おはよー、ヨロシクね!!」と会った瞬間から
「おつかれー、またね!!」と別れた瞬間まで、
どんな場面でも喋り続け、お互い話題が尽きないです・・・。


インターンシップ等の情報はこちらをどうぞ!!