新入社員研修

2019年4月11日 (木)

新入社員研修にて

Img_51781


おはようございます。野島です。

新入社員研修。
座学ばかりじゃ楽しくないので、
グループワークを入れつつ、みんなでワイワイ。
というようなこともしています。


写真は、安全衛生研修。
今年も後輩ちゃんがお喋りしてくれることを期待し、
座って待っていましたが来ない。
「なんで喋らないん?」ということで、
午後からの研修で、
新入社員に向けたメッセージを話して貰いました。
超むちゃぶりです。
その後は、引き続き
熱中症についての研修もしてもらいました。


私だけ盛大な拍手をし、
「坂野!!ご立派!!ご立派だよ!!」
いつもながら、親バカ炸裂です。


加賀田組リクルートサイト

2019年4月 5日 (金)

新入社員の声をお届けします

Img_51641


こんにちは。野島です。
もう、走馬灯のように駆け抜けている毎日・・・
ずーーーっと2018年だと思っていましたが、
もう2019年なんですね・・・。
そりゃーそうです。
来年は2020年東京オリンピックですものね。
自分で自分が心配になるレベルです。

写真は、所属長達とのディスカッションの様子。
1年後の自分はどうなっていたいか?の質問に
とある新入社員の回答。
仕事に対する1年後の自分を答えた後に、
プライベートは
「嫁候補生に出会っていたいです」とのこと。

どうです!?
うちの新入社員のセンス!!笑
癒やされます。


本日は、新入社員の声をお届けします。

【加賀田組を選んだ理由】
重複している理由が沢山ありましたので、省略しました。

・技術力の高い会社で建築物を施工したかったから。
・施工管理に興味があり、会社を調べていく中で目にとまった。
 調べて行くにつれて、加賀田組で働いてみたいと思った。
・一番最初に興味を持った会社だから。
・他社と比較した際に、加賀田組の理念に共感できた。
・社風が最も自分に合っていると思った。
・学校の先輩がいるから。
・歴史のある会社だから。
・土木の仕事につく上で、一番良い会社であると感じたから。
・人事の方の説明が分かりやすく、入社後の流れが分かりやすかったから。
・会社説明会で話を聞いていて、一番入りたいと思ったから。
・新潟に古くからある会社で、インターンシップでもお世話になったから。
・インターンシップに来た際に、
 人事部や社員の方がとても明るく、楽しそうに仕事をしていたのが印象深く残った。
・加賀田組の施工実績を見て、自分もこのような建設物を作りたいと思った。
・会社説明会に行き、温かい社風を感じた。
・会社説明会での社長メッセージに共感したから。

社長が喜びます・・・・ありがとう。


加賀田組リクルートサイト

2019年4月 2日 (火)

社長講話からスタート!!

Img_51551

こんにちは。野島です。

加賀田組新入社員研修。
毎年、社長講話から始まります。

入社式では社長訓辞がありますが、
会社の歴史や仕事の進め方などなど。
もっと掘り下げて社長よりお話しいただいています。
今年もQ&Aコーナーを実施。
みんなには事前に私より通知済み。
積極的に手を上げて質問をしていました。

そうそう!!
そういう積極性が大切なんだな!!

社長が大切にしている気持ちや
仕事をしていて嬉しかった瞬間。
一人前になるためにやるべきこと・・・
様々な質問が出ました。
加賀田組会社説明会に参加されている学生さんはお分かりだと思いますが、
社長メッセージを受けての質問もありました。

笑いを含めつつ真摯に答える社長。
でも、みんな笑わない・・・(私、爆笑・・・)

最後に、
社長からみんなに送られたメッセージ。
松下幸之助さんの言葉です。
「自修自得」「先駆開拓」


先日の新潟会場での
営業職会社説明会にいらしていただいた皆さん。
ありがとうございました!!
会社説明会に参加していると、
私自身も本当に勉強になります。

そして何より、
各種説明会で頑張ってくれている
うちの若手くん達の成長!!!!!!
もーーーぉーーー!!本当に感動・・・笑
「野島さんのためにがんばりたい」感満載です(勝手な妄想&自己満足)

明日は東京会場にて営業職会社説明会。
最終日となります。
参加される皆さん。
気をつけていらして下さいね!!

加賀田組リクルートサイト

2018年11月22日 (木)

フォローアップ研修

Img_48811

こんにちは。野島です。

先日、新入社員フォローアップ研修を行いました。
久しぶりに新入社員集合。和気藹々。

当日は、教育指導員フォローアップ研修も行いました。

加賀田組には新入社員教育指導員制度があります。
配属先に上司はいますが、
上司とは異なる立場で様々なことを相談できる先輩社員を付けています。
新入社員のフォローもありますが、
先輩社員たちのスキルアップを図り、組織全体で人材育成を行っています。


社会人となり半年ほど経ちますが、
みんな大人な顔つきになりましたね。


1コマ目は部署長の皆さんとのディスカッション。
それぞれが配属先現場の紹介と
半年働いてみて、嬉しかったことや大変だったことなどを話してもらいました。
「同期のみんなで今の気持ちを共有する」ことを目的としています。


現場が竣工し、多くの皆さんからお褒めの言葉を頂戴したこと。
お客様が喜んでいる姿を見て本当に嬉しかったこと。
協力業者の皆さんとコミュニケーションが取れるようになり
楽しく仕事が出来ていること。
などなど。
嬉しさややりがい、楽しさを感じているようです。

段取りやコミュニケーションの重要性を改めて感じ、
仕事を覚えるためにどのような行動を取ればよいのか?
先輩を見ていて、自分も先輩のように仕事が出来るのか心配・・・
そんな不安も抱えていました。

所属長の皆さんからは
「何事も興味を持つこと。やる気になることが大切だ。
分からない・・・出来ないではなく、自己研鑽に努め
スイッチを早く入れること。」とお話がありました。

そして、
来春には後輩たちが入社し、2年生になる新入社員たち。
その時、また後輩たちも2年目社員たちの働き方を見て
「先輩すごい。何でもできる」と間違いなく思うはず!!
ちょっとしたことでも「先輩デキる!!」と思うものなのです。


つづく