2020年7月28日 (火)

話題が大渋滞です。

こんにちは。野島です。

「お前、最近ブログあげてないじゃん」
我が母校の先輩に電話したら言われました。
「みんなに言われる~。ネタ切れなの!!」

ありがたいことに先輩からブログの題材提供。
大爆笑ネタなんですけど、
載せられるわけ無いじゃん!!ってネタ。
そのネタがどんどん膨らみ、
二人で電話しながら大爆笑です。
いやぁ~上手いなぁ~って思います。
それを当部の先輩方に言いました。
先輩方、大爆笑。
私も涙が出るほど笑えましたけどね。
って、内輪ネタです。


温めていた【新入社員の声】をどうぞ。

Q.内定後はどう過ごしていましたか?
・資格を沢山取得できるように勉強を頑張った
・卒業研究に没頭
・成績を下げないように勉強をした
・研究室の活動
・友人と思い出づくり
・普段通りに過ごす


なんかすごいです。うちの新入社員たち。
勉強していましたの声、多数。
でも当たり前ですね。
学生さんは勉学ありきですもんね。


コロナ禍で旅行や友人との思い出づくり。
なかなか難しい状況です。
内定者からも
リモート授業にようやく慣れてきました。
という声や
今は前向きに考えるしか無いという気持ちになってきました。
といった声が聞かれます。
頑張っていたバイトの制約もあると思います。

いつもなら
最後の学生生活、思いっきり楽しんでね!!
と、みんなには言っていますが
今はそういうわけにもいかない。


2022年新卒就職活動。
2021年3月解禁となります。
「まだまだ先じゃん」ではなく、
間違いなくいえることは、
早く活動を始めるべきと言うこと。

何がやりたいんだろう!?
それを考えることも活動のひとつですよ。
この業界ってどんなことやってるんだろう!?
どういう企業があるのかなぁ~!?
今は、それを知ることでイイと思います。


興味は最大の原動力です。


想定していなかった新型コロナウイルス感染拡大。
学校も企業も学生さんも大混乱となりました。
合同企業説明会、学内説明会。
各種イベントの中止。
会社説明会、面接試験も対面型からWEB型へ。
選考スケジュールの延期。
企業によっては、
採用中止や内定取消といったニュースも目にしました。


急遽対応しなくてはならないことが沢山。
採用活動+新入社員対応が重なる時期でもあり、
例年、人事部は大忙しの時期です。
コロナ禍で
入社式どーする!?研修は!?
同業他社の皆さんとも連絡を取りながら
色々と情報をいただきました。
弊社でも予定していた研修内容を何度も検討し、
毎年恒例となっていた研修もあったのですが、
残念ながら実施できなかった研修項目もありました。
かつて経験したことが無い状況。


世の中何が起こるか分かりません。
加賀田組も現状の採用活動のみではなく、
新しい採用活動について考えていかなければなりません。

新しいことを始めるためには体力も頭も相当使います。
パワーがいる。
自分がやりたいことを貫き通すための気合いも必要です。
やるしかない!!

これから就職活動を控えている学生のみなさん。
活動範囲が相当限られますが、
今できることを早めに始めましょう。

怠け心を直ぐにチラつかせる私。
チラつかせる・・・
いやいや、全面に出してしまいがち。
就職活動を控えた学生さんへ向けたメッセージですが、
自分に向けた気合いでもあります。
実は。

2020年7月15日 (水)

国道357号東京湾岸道路 舞浜立体

M4iatwiq


こんにちは。野島です。
ネタぎれのため、
ずーーーっと放置していたこのブログ。
ネタが降ってきました。ありがたい!!


「国道357号東京湾岸道路 舞浜立体」
慢性的な交通渋滞を緩和することを目的とした
自動車専用部の立体工事事業です。

H28舞浜立体山側下部その4工事
舞浜立体海側下部その5工事
R1国道357号舞浜地区道路改良他工事
舞浜歩道橋下部工事
東京支店土木部にて、
当該事業の施工に携わらせていただきました。

国土交通省関東地方整備局 首都国道事務所による
事業ホームページ内の「現場フォーカス・技術者たちの声」
技術者メッセージを掲載していただきました。

狭いヤード内での作業。
交通制限等もありました。
より良い施工方法について、みんなで頭を悩ませ考え、
他工区で施工されている同業他社のみなさん、
協力業者のみなさんと協力し、
無事に開通を迎えました。


現場にお邪魔した際に、
現場の土壌や杭工事について等々。
古い地図と現在の地図を照らし合わせて
今と昔の違いについて・・・。色々と教えて貰いました。
正直、私には
「そうなんだなぁ~」ぐらいしか理解できませんが、
スゴい人たちと一緒に仕事が出来ているんだなぁ~と
毎回思っていました。


何度もお邪魔した施工現場。
寛ぎまくった現場事務所・・・・。
勝手に事務所の冷蔵庫を開けて飲み物飲んだなぁ~。
若手くんの頑張りを見て感動したなぁ~。
現場キャラクターのピアくん
頑張ってTwitterしてたなぁ~。

工事には全く関係の無い、
私的な思い出ばかりですが、
舞浜に行った際には、思い出に浸りながら
ジロジロと見てこようと思います。


ホームページ是非ご覧ください。
国道357号東京湾岸道路 舞浜立体

2020年6月25日 (木)

振り返り

0s2a5918


こんにちは。野島です。
PCにばかり向き合いすぎて
書類を書くことが減っていますが、
突然ひらがなが書けなくなったりしています。
【かぶしきがいしゃかがたぐみ】
これでいいんだっけ!?
【か】ってこれでいいんだっけ!?


教育指導員制度を設けている当社。
新入社員は入社すると3年間、
先輩社員が付きサポートをする制度。

1年毎に目標と振り返りを教育指導員と一緒にしています。
コロナ禍で提出期限を例年より遅らせましたが、
みなさんから続々と届いています。
全員提出後は、上長はもちろんですが
同期、教育指導員に発信しています。

目標に対してどう頑張ったのか?
それを教育指導員はどうサポートしたのか?
現場が違ってなかなか会えない彼らですが、
同期の思いや頑張りを知ることは大切なことだと思っています。

教育指導員のみなさんの想いにも感動します。
特に教育指導員を卒業する4年目社員くんたちの教育指導員。
イイ先輩達だなぁ~って熱い気持ちが伝わります。
サポートしたことの他に、
これからに期待し、背中を押してくれている様子がよく伝わります。
メールで送られてくるのですが、
朝メールチェックをしたときに見ると1日感動です。

こっそり若手くんのメールを転送してくれた教育指導員。

3年間ありがとうございました。
ずっと指導員でいてください・・・

って、感動しちゃいますよ!!

そんな私も8年目社員の教育指導員だったのですが、
今でも、彼女が誉められれば嬉しいし、
頑張りをめちゃめちゃ応援しています。
まぁ~仕事だけではなく、
しゃべりの腕も相当上がったので
ボケたときのツッコミが秀逸すぎて
逆にお世話になっている感ありです・・・笑


2020年6月16日 (火)

ネタぎれ

こんにちは。野島です。
そう・・・タイトル通り。
ネタぎれ。

現場にもお邪魔していないので
ブログネタなし・・・
この時期に開催している安全衛生大会も中止。
どーするよ!?です。
出張にも行けず、毎日椅子に座っています。
当たり前です。事務仕事してますから。
でも、椅子に根が生えた状態。

そんな毎日ですが、笑えることも多々・・・。

こんな先輩と一緒に仕事したいなぁ~。
私の上司だったら最高だなぁ~と毎度思っている、
採用活動から何から何まで・・・
色々なことを出し惜しみせずに教えてくれる
ポジティブ師匠大先生
(師匠そして大先生・・・。
頭がキレまくって止まらないデキリーマンです)
めちゃめちゃ笑えます。
肝が据わっていて如才ないのです。

お久しぶりにお電話をいただきました。
今回も採用活動についてお勉強させていただき、
ちょっと弱音を吐くと
とんでもなくポジティブな言葉をくれるので
空がパッと明るくなった状態です。
もう1人の心の中のノジマが拳を突き上げてる状態。

「ずーーっと会社にいるだろうから大丈夫かと思って」
「もうね、椅子に根が生えました。出張行きたい」
「だろうなぁ~、椅子に座ってるタイプちゃうからなぁ~笑」

よくお分かりで・・・笑

インターンシップについても教えていただき、
「それ、私が考えたことにして丸パクリしようかなぁ~笑」
「見つけたら、
それちゃうで!!僕の意見やで!!ってブログにコメントするから!!」

見てるだろうなぁ~、このブログ・・・笑
パクってない・・・インスパイアされただけぇ~。
って、よくあるパターンですけどね。
パクりとかインスパイアとか、
なんか違うなぁ~ってポリシーを貫いている私。

いやいや、でも素晴らしい案ですよ。
どーする!?
もりもり寿しで手を打つか!?笑

2020年6月 4日 (木)

★夏季インターンシップエントリー開始★

_li_2

おはようございます。野島です。

夏季インターンシップエントリーを開始いたしました。
コロナ禍で例年通りとはいかないかもしれませんが、
インターンシップでの現場体験を通して、
少しでも建設業のこと、
施工管理のことを学んでいただきたいと思っています。

加賀田組の夏季インターンシップは3タイプご用意。
インターンシップ日数を自由に決めることが出来ます。

例年より短い夏休み。
ご希望があれば夏休み以外の受入も可能です。
お気軽にご相談ください。

昨年、
夏季インターンシップを体験してくれた学生さん。
大変だけどやりがいを感じ、学びの場になったそうで、
私も現場に何度かお邪魔しましたが社員のように馴染んでました。
5日間でエントリーをいただいのですが、
初日、
「ホントは10日間入りたかったんすよね~。
野島さん、期間の自由設定が分かりづらい!!」とのこと。
で、説明。
「そーいうことね!!」
「じゃ~10日間入ればいいじゃんか」
「いいんですか!?予定変更して!!」
工事長も所長も
「いーねっか、また来ればいいぜぇ~」ってことで延長決定。

今年は大丈夫だろうか・・・
分からなかったら直ぐにご連絡ください!!


詳細はコチラ
マイナビ2022
にいがた就職応援団2022
リクナビ2022


2020年5月20日 (水)

全員収まりきらなかった

Img_02231

こんにちは。野島です。

携帯の写真を整理していたら
新入社員達が各フロアで自己紹介している写真が。
ブログに載せようと思って忘れてました。
見返していると沢山写真を撮っているのですが、
どれもこれも下手すぎて微妙・・・。
全員が収まりきれていないし。

プライベートでは写真は一切撮りません。
旅行に行っても写真なし。
思い出は心の中に派です。


新入社員より新入社員研修の受講レポートが届いています。
コロナ対策を講じて実施した新入社員研修。
私たちが当たり前だと思って準備したことも、
新入社員にとっては、
ありがたく感じていることが多々あり、
受講レポートに書いてあるみんなの優しさが本当に嬉しくなります。
「こんな状況だけど研修をやって良かったな」って思えます。
なるほどなぁ~と思えることも書いてくれていて、
次年度の新入社員研修に活かしていきたいです。


「どうしよう!?やろうか!?やないか!?」
って迷っているならやる派。
周りから見たら若手社員に対して過保護だと思います。
そこまでやるのか!?って思われることも多々あります。
でも、うちの若手くん達。
優しい子ばっかりなので、
口下手だけど心の中で感謝してくれている子たちです。
それでいいんだなぁ~って。

2020年5月19日 (火)

新潟日報LEADERS倶楽部2020

こんにちは。野島です。

「新潟日報LEADERS倶楽部」
「日本のげんきを、新潟から」をスローガンに
企業・団体・教育機関などが協賛し、
新潟の次世代リーダー育成事業等に取り組んでいらっしゃいます。

毎年、トップインタビュー特集に
弊社代表取締役社長の市村も掲載をしていただいております。

新潟を代表する企業・団体・教育機関のトップの皆さんが
これからの新潟、
自社等の展望や業界についてお話しをされています。

市村のインタビューはもちろんのこと、
同業他社、他業種のトップインタビューもぜひご覧くださいね!!


コンプライアンス上、掲載記事はコチラに貼れないので・・・

こちらからどうぞ
新潟日報LEADERS倶楽部2020 加賀田組

2020年5月12日 (火)

日頃の行いを確認される

こんにちは。野島です。

GW休暇をいただいており、
だいぶ間が空いてしまったこのブログ。

どーでもいい、私のGWを書きますよ。

不要不急の外出を控えるため、ずーーーっと家にいました。
元々インドア派なので、
家にずーーーーっといるのは全く苦じゃない私。
でも何もしないのもどうかと思うので、
1日1個どこかを綺麗にする・・・というミッションを自分に課し、
常日頃、忙しいという言い訳で見て見ぬふりをしていた家の諸々・・・。
ついに手を付けました。
とんでもない集中力を見せ、
ミッション達成で大満足な毎日でした。

また、お世話になっている方々から
「何やってるのぉ~!?」と電話をいただき、
大爆笑して楽しかったです。
笑えるって幸せですね。

「まさか飲みに行ってないよね!?」と
電話している皆さんに確認され、
「さすがに飲みに行ってない!!」と答えました。
「良かったぁ~!!飲みに行ってるんじゃないかと思ってた!!」
こんな状況下で、
野島・・・飲みに行ってるんじゃないかと思われているようです。
いやいや・・・行かないでしょ・・・。
結構、道徳的ですからね・・・私。って自分では思っている。

2020年4月23日 (木)

専務講話

Img_02131

こんにちは。野島です。
ちょっとお尋ねしたいことがあったので若手社員くんに電話。
お尋ねごとと近況等を散々話し、
GWの長期休暇の話へ・・・
緊急事態宣言で世の中が大変な状態。
今が本当に頑張りどき。

「GW帰ってこられないじゃん」
「そうなんだよねぇ~。旅行もキャンセルしたし・・・。
帰りたいなぁ~。どーしてもうちの犬に会いたいんすよぉ~」
「ガマンだよ。帰ってくるなよ」と私。

LINEのアイコンが愛犬。
なので「あーマルちゃんね」って直ぐに分かる愛犬。
せつない・・・
会わせてあげたいですよ・・・。
旅行話も事前に聞いてました。
楽しみにしていた旅行もキャンセルするしかないもんね。
でもガマン!!
必ず愛犬にも会えるし旅行も行ける!!


写真は新入社員研修での専務講話。
以前、
日刊建設工業新聞に【駆け出しのころ】というテーマで
取材をしていただきました。
新入社員には事前に記事を配布済み。
土木技術者として活躍していた専務。
ご自身の現場経歴や教訓。
会社の歴史を交えながら講話をしていただきました。

成長を感じた瞬間や失敗、挫折。
初めて現場を任され本当に嬉しかったこと。
コミュニケーションの大切さ。
常に勉強し続けること。
そして、職人の皆さんの凄さ。

実際に技術者として歩んできた経験談。
技術者としてだけではなく、
社会人の先輩として私自身も学びになるお話でした。
胸がグッと熱くなったり、
専務の技術者として歩んだ道が目の前に見えるようでした。

そんな話までしちゃうの!?というような話もあり・・・。
真っ直ぐで正直者です笑

専務が仰っていた
「3年生になると自分がやれそうな錯覚を起こす」
確かに・・・私も思い当たります・・・。

専務が2年生の頃、
上司から
「桃太郎(新潟で有名なあのアイスです)買ってこい!!」
と言われ1万円を渡される。
上司はもちろんおつりがあると思っているわけです。
でも1万円分買わないといけないと思っているわけです。
1万円分アイスを買い、
「お前!!こんなに桃太郎どーすんだよ!!食べられるわけないだろ!!」に
「いえ!!私が食べられます!!」と答え、
頑張って食べたけど、上司に止められギブアップした話。

爆笑・・・。

若手社員あるあるですよ。
渡されたお金分を買わなくてはいけないと思い込んでしまう。
これも・・・私も思い当たります・・・。

「お前はどーいうつもりなんだ!?」
言われたなぁ~。
「えっ!?何か間違ってますか!?」
上司も先輩も呆れてたなぁ~。
懐かしいなぁ~笑(違うと思うけど)

常識と言うことが全く分からなかった若手時代。
今現在、加賀田組あっての私。
お仕事やプライベートで関わる多くの方々のおかげで
少しは常識ある社会人になれていると思います。
思っているのは自分だけ・・・かもしれません・・・。


2020年4月21日 (火)

こんな時だからこそ

Img_02311


こんにちは。野島です。

今日は、献血カーに来ていただき
献血に協力をさせていただきました。
加賀田組では年2回、
献血カーに来ていただき献血に協力しています。

三密とならないよう、
献血カーへの入室等々・・・
赤十字の方々と協力し感染防止対策を行いました。

緊急事態宣言下でも献血は必要とされています。
輸血用の血液を必要とされている方が沢山いらっしゃいます。

常日頃から身近な社会貢献活動として
協力はさせていただいておりますが、
こんな時だからこそ・・・
私たちが今できることが誰かの役に立っていると思いたいです。

とっても楽しい看護師さん達。
献血は緊張するなぁ~という方でも
楽しい看護師さん達の会話で緊張も和らぎます。
ありがとうございました!!