2025年4月23日 (水)

新入社員研修8

皆さんこんにちは。
秋山です。


新入社員研修の記事、いくつ投稿するんだよ。
と、思われているかもしれませんが、
まだまだ続きます。


今回も毎度おなじみ
「マシュマロタワー」

Photo

4人ずつ1グループに分かれて
パスタ・マスキングテープ・紐
の3つを使いマシュマロの高さを競います。


例年であればグループを回りながら
様子を見守るだけですが、
今年は一人でタワー作成に挑戦しました。


毎年の経験上、三角錐が安定しやすいと
結論付けた私は基礎部分に正三角形の型を作り
そこへ接合する形で作成しました。


どうせやるなら一番高くしたい!
かっこいいところを見せたい!
そんな思いで一心不乱に作っていましたが、


新入社員からは
「秋山さんも作ってる!」
「秋山さん目が本気だ。。」
「目が怖い。。」


などと言われておりました。


そんな「本気」で頑張った秋山ですが
結局時間内に終わらず
自立はしたものの、2秒手で倒壊してしまいました。


今回の教訓は、
制限時間(工期)を考え動くこと。
強度を保つために左右均等に造ること(品質)です。


支えなしで1人で作成することは
困難で、チームの協力も大事な要素だと気がつきました。


続く

2025年4月21日 (月)

たかひろの目標途中経過


こんにちは。野島です。



年頭に
「今年は年間50回(約4回/月)ブログを更新する」
という目標を掲げた秋山。



1月

ほぼほぼ更新せず。
いや、ほぼ更新せず。
なんなら全く更新せず。



2月

「たかひろぉ~。
年に50回ブログ更新するみたいだけど
達成できるのかねぇ~。全然更新してないけどぉ~
出来るのかねぇ~。50回もぉ~笑」
「野島さぁ~ん、
これから新入社員研修があるじゃないですかぁ~。
そこでかなり更新しますから!!笑」



で・・・
ほぼほぼ更新せず。
いや、ほぼ更新せず。
なんなら全く更新せず。



3月

ほぼほぼ更新せず。
いや、ほぼ更新せず。
なんなら全く更新せず。


何回言ってんのよ。
ほぼほぼ更新せず。
いや、ほぼ更新せず。
なんなら全く更新せず。



4月

現在、新入社員研修7まで掲載中。
今日なんて急に3連投。
急に!?
急に連投!?


このまま20更新ぐらい稼いじゃいなさいよ!!



4月ももう数日で終わりです。
あと8ヶ月で目標達成できるのか!?
秋山!!


まだ年10回しか更新してないけどぉ~!!笑


みなさん、
新入社員研修ブログを秋山が何回更新するのか!?
乞うご期待です!!


新入社員研修7

皆さんこんにちは。
秋山です。


ため込んだ新入社員研修の様子を
連続でブログ更新をしている中、
「秋山さん、ここぞとばかりに更新回数稼ごうとしてます?」
と、後輩から声をかけられました。


いやいや、そんなつもりありません!!笑


内容が薄かったのか?
気をつけます。。笑


今回紹介するのは
「じゃんけんゲーム」の様子です。


ルールは昨年記載の通りですが
名前の通り、ジャンケンの勝ち負けを
グループに分かれ、合計点を競います。


但し始める前に必ず、
「私はグーを出します!」と宣言し
心理戦を繰り広げる。そんなゲームです。


宣誓通り、グーを出すも良し、
相手の裏を読んで、チョキ、パーを出すもあり。
グループで話し合い、どの手を出すか検討します。


毎年かなり盛り上げるこのゲーム。


今年の新入社員の盛り上がりは?

Photo

6

Photo_2


写真では伝わらないかも知れませんが
かなり盛り上がっていました!!


じゃんけんでよくここまで盛り上がるなと、
ブログに使う写真を見返して笑ってしまいますが
皆には毎年感心させられます。


譲渡だけでは勝てない。
心理戦で相手を欺かなければならない。


頭を使う分、喜びも大きいのでしょうね。


続く

新入社員研修6

皆さんこんにちは。
秋山です。

今回はダ・ヴィンチの橋の研修です。


与えられた木材だけを使用し、
紐や釘等を一切使わずに、
20kgの重さに耐えられる橋を建設します。


新入社員に与えられたのは完成図のみ。


完成図から構造を読み解き作業を進めます。

22025

20253

例年のことですが、グループ毎に進捗状況に
差が出る中、今年の新入社員はグループの垣根を越えて
アドバイスや手助けをしている姿が見られました。


グループ内での協力が狙いではありますが、
想定を超えた仲間意識と協力姿勢に感動です。


続く

新入社員研修5

皆さんこんにちは。
秋山です。


本日紹介する研修も毎年実施している
「新入社員が考える採用アイディア立案」です。


4月から新社会人となった彼ら。
まだまだ就活が記憶に新しい中、
どうしたら効果的な
リクルートが出来るのか、
自由な発想で立案してくれました。


グループ毎に
計画書作成→発表用紙作成→立案発表
と進めていきますが、報告・連絡・相談を
実施し業務を意識しながら作成していきます。


例えば、全グループへ指示をした提出時間へ
間に合わないようであれば報告、相談に行く。
作業途中も進捗状況を適宜報告する。
など配属後にも意識する必要があるポイントを練習しました。


そんなこんなで各グループ創意工夫しながら
完成させた用紙がこちら。
(一部だけ紹介します)

2025

Img_6995

20251

全体発表には出張のため同席できませんでしたが、
後日模造紙を見てびっくり。


柔軟な発想に驚かされました。


活かせるものがあれば、
活用していきます。

続く

2025年4月18日 (金)

新入社員研修4

皆さんこんにちは。
秋山です。


新入社員研修ではゲーム感覚で楽しみながら
同期同士の絆を深めていきますが、
真面目に座学をする日もきちんとあります。


この日はビジネスマナー等について。

Img_6756


今までの学生という立場から、社会人へと変化し、
戸惑いもあるでしょうが
日々、皆の成長が見られます。


教わった事は素直に吸収し、
確実に実践が出来る優秀な1年生です。


同期同士で気づき合い、声を掛け合い、
高め合う。
そんな姿を見て、採用担当として誇らしく思いました。


続く

新入社員研修3

皆さんこんにちは。
秋山です。


*新入社員研修記事のストックがありますので連続UPします。


先ずは研修2日目のNASAゲームから。

Img_6750

こちらも毎年ご紹介している通りですが、
月面にて遭難した設定で持ち物リストの優先順位決めを行います。


3年前の私も取り組んだ内容で懐かしく思います。


最初は個々人で優先順位を検討し、その後グループ内で話し合いの上、
グループとしての順位を決定します。
絶対的な「答え」ではありませんが専門家の模範解答を元に採点をし、他グループと競うという流れです。


このゲームのポイントは、
皆で意見を出したグループでの点数よりも
個人検討での点数の方が高くなる場合があること。


いかに皆が意見を出し合い建設的な話し合いができるかが重要です。

Img_6751

「思っていることを何でも言える仲間」
本ワークとはまた別ですが、研修を通して皆が良い関係を築ける事を願っています。


続く

2025年4月 4日 (金)

トップメッセージ

Img_20250402_084620_2
こんにちは。野島です。


新年度にあたり朝礼を開催いたしました。
社長・会長より役職員に向けたメッセージ。


これからの方針や施策。
社長・会長の想い。


気持ちが引き締まります。

Img_20250402_085106

本年5月
加賀田組は創業130年を迎えます。


どんどんチャレンジしていこう!!

2025年4月 3日 (木)

新入社員研修2

皆さんこんにちは。
秋山です。


新入社員研修の様子をお届けいたします。


まずは毎年おなじみの他己紹介。

20250403

私から見た今年の新入社員の印象は
ズバリ

「社交的」です。

確かに、毎年どの新入社員も社交的な印象ですが、
今年は特に例年にも増して会話の数が多く感じます。


もしかすると中には人見知りがちな方もいるかも知れませんが、
全員が全員を巻き込んでコミュニケーションを取っている素晴らしい同期です。


さらに本ブログの更新は研修3日目ですが、
ご覧の写真は研修2日目。


まだまだ内に秘めたポテンシャルがありそうです。

Img_6746

続く

2025年4月 2日 (水)

新入社員研修1

Img_5577_2


こんにちは。野島です。



若手社員ちゃん。
いや、もう中堅ですかね。
5年目社員。


「高校生の時にインターンシップに来て、
私と野島さん、出会って10年ですよ!!」


「ちょっと!!10年年取ってるってことじゃん!!
震えるんですけど!!」


「あー、言わなきゃ良かったですね~笑」


高校卒業後に進学し、
就職活動で加賀田組を思い出して
会社説明会に参加してくれました。


そのときは約4年ぶりの再会ですね。


当時はコロナ禍でマスク姿でしたが、
インターンシップが楽しかったので、
私もすごく覚えていました。


「ねぇ?高校の時にインターンシップ来てくれたよね?」
「えーーーー!!!!!覚えてくれてたんですか!!」
です。


あの時の女子高生と
一緒に仕事が出来ているって嬉しいですね。



本題に入りますが・・・

新入社員研修
プログラムの最初は「社長講話」から。

Img_5579



社長から様々お話をいただきましたが、
「入社式の社長訓示で
私は4つのことを皆さんにお話ししました。
しっかりと覚えていますか?」


ということで、
次々と質問をしていく社長。


「私が大切にしている言葉、
福沢諭吉の言葉ですが
皆さん覚えていますか?」


で、指名された新入社員。


「はい!!
今日も生涯の一日なりです!!」


事前に社長インタビュー記事を
新入社員に配布していました。
その記事にしっかりと書かれていました。


社長講話前に
インタビュー記事を読んでいたからこそ、
そこに何が書かれていたのか理解し、
社長が大切にしている言葉を答えられたんですね。


素晴らしいです。


因みに秋山さんにも社長は質問しましたが、
ヤツは答えられませんでした笑

「入社式で写真を撮ることに集中し過ぎちゃって笑」
と言っていました。


いやいや・・・
笑い事じゃないけどね。
頼みますよ、タカヒロ。


2へつづく・・・